☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

子どもは風の子、大人は火の子

 「う〜、さぶいでんなぁ〜」と聞こえてきそうな本日の先生方の正門登校指導風景でした。

 そんな中、生徒会の面々は元気な声で「おはようございま〜す」といつものあいさつ運動。登校してきた生徒も大きな声で元気にあいさつを交わしていました。


      「子どもは風の子、大人は火の子」とはよく言ったものですね!

 
        がんばれ、東中教師陣!!  負けるな、東中生徒会!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“祝” 総 アクセス数! 25,000件を突破!!

いつも大阪市立東中学校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

今年度より、東中の日々の教育活動や学校行事、子どもたちが活躍する様子、また地域行事や取り組み等をリアルタイムにお知らせできるように、毎日更新をめざして取り組んできました。

 前回、9月4日には今年度のアクセス数が7,000件を突破し、10月2日早朝についに今年度アクセス数が10,000件を突破したことをお伝えしましたが、この度、一昨日、総アクセス数が25,000件を突破いたしました。!!                これもひとえに、東中ホームページをご覧いただいております、皆様のおかげです。心より感謝申しあげます。
 さらに、現在、本年度のアクセス数が、19,794件となっています。この調子でいくと、クリスマスまでには本年度で20,000件を突破するという、BIGなクリスマスプレゼントがHPをいつも見てくださっている皆様から届きそうです。
 今後も皆様に、東中の教育活動の状況や子どもたちの活躍の様子等、「躍動する東中の今!」を情報発信してまいります。教職員一同、皆様にアクセスしていただけることを励みに引き続き、毎日更新に取り組んでまいります。

これからも東中の教育の充実・発展、特色ある学校づくりに、皆様のご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。

画像1 画像1

東中百景 その43

 さて、ここはどこでしょう?
 
 久々の東中百景記念樹シリーズです。ここは、正門左の植え込みに立つイチョウの木です。ギンナンが取れていいなぁと思いきや、イチョウもソテツと同じく裸子植物で、雌木と雄木があり、雄木ではギンナンはなりません。これは恐らく雄木、さすがに校内にあの匂いはかないません。公共施設では雌木はご法度でしょう。
 銘板には「平成7年度 卒業記念樹 イチョウ (イチョウ科)」とあります。イチョウの木は寿命も長く大木になります。いつまでも正門横で東中を見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ長距離の達人!

 来る平成27年2月4日「東中 大阪城マラソン大会」に備えて、体育科では、長距離走の授業が始まりました。男子が1500m、女子は1000mを走ります。毎授業、授業の前に心拍数を測り、個人記録用紙に記入後、走ったタイムを記録していきます。授業での長距離走の単元終了後、この記録は玄関ホールに各学年男女ベスト20名が張り出されます。
 最初は遅かった生徒も、走り込むことで体力アップとペース配分を体でつかみ、徐々にタイムを上げてきます。中には、マラソン大会に向けて冬休みに走り込む生徒も.....。またコソ練が始まるか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あってはなりませんが、あったら安心です」


以前より、AED(心肺蘇生装置)は運動場等での事故に備え、また休日等での学校開放事業でも地域・PTAのみなさんも使用できるように、玄関ホール外、左手の入り口に設置していましたが、今回新たに玄関ホール左手(生け花横)に車椅子と担架を設置しました。在校生はもちろん来校者や学校周辺も含めて有事の際には、すぐに使えるよう準備しています。

 あってはなりませんが、あったら安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査