奉仕活動で学校をきれいにしました!!【視点B  道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(月)
 今日の6時限目に代表委員会がありました。代表委員以外の4〜6年生は代表委員会の時間、奉仕活動として学校をきれいにする活動をしてくれています。今日は、拭き掃除してくれていました。ずいぶん寒くなり、雑巾を絞る手がつめたそうでしたが、黙々と拭き掃除をする子どもたちの姿がありました。最近本校を訪れる方々から、「きれいな学校ですね。」と言っていただけるのは、子どもたちのこのような活動もあってのことだと思います。

体力・運動能力テスト 1級バッジが出来上がりました!【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1
12月3日(水)
 校長経営戦略予算を使い、内代小学校オリジナル1級バッジを作製しました。昨年度より、体力・運動能力の向上をめざし、各クラスの体育の時間の始めにコーディネーショントレーニングを取り入れています。また、本年度は、放課後希望者対象にスポーツ記録会を実施しています。バッジ獲得をめざして、ますます体力・運動能力を高めてほしいと思います。

おいもパーティーをしました!【視点A学力の向上】【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(火)
 ひまわり学級で「おいもパーティーをしよう」という学習をしました。5月に自分たちで苗を植え、育て、11月に収穫したさつまいもでピザやスイートポテトを作りました。5・6年生が司会をしたり、ピザやスイートポテトの作り方を説明したりしました。下級生は教えてもらったことをもとに、調理をしました。スイートポテトを作っている間に、ピザが焼き上がり、ぷーんといい匂いがしてきました。自分たちで調理したピザやスイートポテトはまた、格別の味!!みんなでなかよく、楽しく、おいしくいただきました。

今週はなわとび週間です!!【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(火)
 今週は「なわとび週間」です。昨日はあいにく雨天のため運動場が使えず、今日が初日となりました。今日は、急に冬本番という感じで厳しい冷え込みがやってきました。教室にこもらず、“子どもは風の子”の本領を発揮し、寒さに負けない体づくりをしてほしいと思います。「体力の向上」「運動能力の向上」のために、なわとびは有効だと言われています。子どもたち一人一人になわとびカードを配付し、活用しています。全校児童の前で、活動委員の子どもが見本を見せます。今日は前跳び、後ろ跳びなど基本の跳び方に加え、二重跳びにも挑戦しました。手軽にできる運動です。ご家庭におきましても、なわとび運動に取り組むよう励ましてあげてください。

地域合同防災訓練を実施しました!(土曜授業4)【視点D 地域コミュニティーづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(日)
 日曜日ですが、土曜授業の4回目として、地域合同防災訓練を実施しました。先日、長野県北部で震度6弱の地震が発生し、多くの被害が出ました。幸いにも亡くなった方がおられなかったのが救いです。近い将来、南海トラフ巨大地震が起きる可能性が高いと言われています。地域の皆さんが日頃から仲よくし、災害に備え、減災につながればいいと思います。
 家庭科室では、早朝より、PTAの方々、地域の方々が協力して大阪市災害救助用アルファ化米を400食お湯で戻し、小分けしてくださいました。
 講堂では、内代連合と、高倉連合の方が合同で、避難所開設に向けての訓練をされました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 新1年生保護者説明会
代表委員会
2/3 卒業遠足(6年:太秦映画村、金閣)
2/4 英語学習(1〜4年)
2/5 グランドゴルフ体験(4年)

学校だより けやき

お知らせ

ほけんだより

給食室だより