ぶどうの会 菖蒲園放課後、ぶどうの会のメンバーと教職員で城北公園の菖蒲園に行ってきました。 菖蒲はちょうど見ごろです。特別支援学級の生徒達も皆と一緒に、楽しいひと時を過ごしていました。 そして、障がいのある生徒への理解も深まったと思います。 土曜授業(携帯安全教室)を行っています。
只今、体育館でIT関連企業の方に、携帯電話・スマートフォンの安全な使い方について講演して頂いております。
携帯電話・スマートフォンは使い方を誤ると、大きなトラブルになることがあります。 また、使い過ぎで家庭学習に支障をきたしたり、寝不足で学校を遅刻、授業中に居眠りということもあります。 パンフレットをお子様に配っておりますので、ご一読ください。 そして、ご家庭でも携帯電話・スマートフォンの使い方について話しあってみてはいかがでしょうか。 教育実習が終わりました。明日、土曜授業です。4名の実習生は皆、真面目で夜遅くまで指導教官に助言されながら教材研究をしていました。最初は授業をするのに緊張ぎみでした。しかし、昨日、一昨日に行われた研究授業では堂々と自信をもって授業を行ってました。是非、この実習を生かして、再び、教壇に立てるよう努力を重ねてほしいと思います。 教育実習生、そして指導教官の先生方、お疲れ様でした。 在校生の中で数年後には、教育実習生として大宮中学校の教壇に立つ人もいるかもしれませんね。楽しみです。 さて、明日は土曜授業です。携帯・スマートフォンの安全な使い方について学習します。 食缶のカレー 食事中の行儀これまではレトルトのカレーでした。食缶に入ったカレーのほうが家庭的な味がして美味しかったですね。 食缶に入ったカレーを給食当番が自宅から持参したエプロンと三角巾をして先生の指導のもとよそってくれました。 さて、皆さんは感謝の気持ちを持ち、行儀よく給食・昼食を頂いていますか? 世界に目を向けると10億人近くの人々が飢餓状態にあるようです。 日本も戦中、戦後、食糧難の時代がありました。そこから腹を空かせた人々を救う「アンパンマン」が誕生したのですね。 皆さんは家庭で食事中の行儀を教えられていると思います。 学校でも、家庭と同様に「頂きます」「御馳走様」しっかり挨拶をさせ。好き嫌いを言わず、できる限り残さず、行儀よく食事を頂ける良い習慣を身に付けさせることは大切だと考えております。 時間を大切に。
1日遅くなりましたが、昨日6月10日は「時の記念日」でした。
今から1340年程昔の671年に水時計が初めて作られたのを記念する為に制定されと言われています。水時計は漏刻ともいい、細い穴から滴る水量によって時刻を計ったようです。 江戸時代の儒学者、佐久間象山は「太陽の光、一たび移れば、千載(千年)再来の今無し」と教えたそうです。 「今は今しかない。今は還ってこない。今を大切に。」ということでしょう。 僅かな時間をも大切に、勉学に励みましょう。 また、時間を守ることは人と人との信頼関係を作る、第一義です。 まず、朝は一日の始まりです。遅刻しないようにしましょう。 そして、チャイムを守りましょう。先生に教室に入るように促されないと教室に入らない人も、少なからずいるようです。 「チャイム着席。予習復習。」ができるようにしていきましょう。 |