八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

2年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)の5、6時間目に2年生の百人一首大会を行いました。

 本来なら先週に行う予定でしたが、インフルエンザや風邪での欠席者が多いこともあり、延期にしていました。

 待ちに待っていたこともあり、生徒たちは元気に札をとることに夢中になっていました。昨年、1年生のときよりも一段とレベルの高い勝負をしていたように思います。

 また、大会を行うまでに国語係や図書委員、学級代表や放送委員など、さまざまな係が分担して開催準備や大会運営を行い、さすが2年生!!といった百人一首大会になりました。

1年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大寒が過ぎ、1年で最も寒い時期に入っていますが、その寒さをものともせずに、1年生の百人一首大会が実施されました。国語の授業で教わり、学級活動等で練習をしてきたおかげで、実際に始まるとみんな真剣なまなざしで札を見つめ、早い子は読み手の上の句の途中で取っている姿が見られました。古典に触れることと、ゲームを楽しむ姿はほほえましく、良い雰囲気が表れていました。

後期避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 阪神・淡路大震災から20年のこの日、本年度最後の土曜授業の中で、避難訓練を実施しました。
 今回の目的は「地震発生時に、安全かつ迅速に避難ができる方法を確認する」でした。
 10時50分非常ベルの合図で地震発生を校内に告知、一斉に机の下に避難後、揺れがおさまったことを想定し、運動場に避難しました。
 校長先生から、自分の命は自分で守る、今もなお神戸市を中心に災害復興住宅に、約35000人の方々が生活していることなどのお話を聞きました。
 その後津波警報発令の想定で、今度は全校生徒が校舎の4階に避難しました。福島区は大阪湾から近いので、東南海地震のような大規模な地震が発生すれば、短時間で津波が押し寄せてきます。今日の訓練を決して忘れずに、活かしてほしいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
1月7日(水)、3学期始業式が体育館で行われました。校長先生から、年の初めにあたり1年を見通した行動をというお話や、4月から学年が1つ進むのでその心構えなどのお話がありました。
 その後生徒指導主事の石川先生から、健全な学校生活を送るための指導がありました。
 1月は往く、2月は逃げる、3月は去ると言われます。この時期の様子をよく表しています。自分が立てた目標に近づくために、一歩ずつ確実に前進して欲しいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
 84日間の2学期の終業式を迎えました。8時50分より体育館で全校生徒が揃い、校長先生からお話を聞きました。
 2学期はとても長い日数の学期でしたが、とりわけ各学年とも学校行事に真剣に取組み、多大な成果があげられたこと、また、普段の授業もしっかりと受けている様子がうかがえたことが良かったこと、冬休みを迎えるにあたっての心構えなどを話されました。
 その後、生徒指導主事の石川先生からも冬休みの注意がありました。
 また、2学期に行った「中学生の主張」発表会の学年代表らによる発表会が生徒会の役員の司会進行で行われました。各学年とも自分の考えをよくまとめ、発表する態度も堂々としていました。
 3学期始業式は1月7日です。元気な姿でお会いしましょう!
みなさん、よいお年をお迎えください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 1年職業講話(56限)
2年美術館鑑賞
2/5 生徒議会
2/6 12年英語検定試験
2/9 月234561
3年私学入試事前指導
教育相談(〜18日まで)
2/10 火456123
私学入試

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより