☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

東中百景 その32 (生け花)

 毎回、学校支援ボランティアの中村様から玄関ホールの生け花を生けてもらっていますが、いつも失礼ながら、手前味噌の勝手な解釈でご紹介をしておりましたが、今回からは中村様からメッセージをもらいにご紹介させていただきます。

 『秋の花、「鶏頭」と香りのよい「ストック」を変形花器に生けました。テーマは「秋の舞」』とのこと。

 赤い鶏頭と真っ白なストックとのコントラストが映えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年進路相談

画像1 画像1
先週から3年生の進路相談が始まりました。
進路希望調査をもとにして、放課後に生徒と担任で具体的な話をしています。
今日も生徒たちは真剣な表情で話をしていました。

自らの進路を切り拓こうと努力している3年生。
これからのますますのがんばりに期待しています。


画像2 画像2

10月最後の全校集会

 
 昨日は突然の雨、その後木枯らし1号が吹き、急な冷え込みがあり、体調を崩す生徒も多くみられ、少し心配ななか10月最後の全校集会が行われました。
 生徒会長の号令のもと見事な整列がなされ、いつもどおりの凛とした空気の中、校長先生から来る文化発表会や合唱コンクールに向けて、「勝負脳」という題目でお話がありました。トップレベルのアスリートたちの調査から、次の6つのことを常に意識し、練習に取り組んだり、行動することで体のリズムが整い、ネガティブな志向から、何事にも前向きなポジティブ志向に変わり、結果として優秀な成績を修めることができるというお話です。

先の6つのうちの
1つ目は、何事にもしっかりと目標を定めて挑むこと。
2つ目は、練習でも全力で取り組むこと。
3つ目は、途中で勝った、できたとは思わない。
4つ目は、物事を否定的な考え方や発言は絶対にしない。
5つ目は、愚痴をこぼしたり、人の悪口を言わない。
6つ目は、人に親切にする。 以上の6つを上げられました。

 皆さんもこれらのことを頭に置きながら、「勝負脳」を鍛え、来る文化発表会や合唱コンクールに取り組んでほしいと思います。
 校長先生からのお話の後、生活指導部の先生から、今週の木曜日(10月30日)から、完全更衣になること。それに向けての服装の諸注意があり、10月最後の全校集会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東中植物園 その1

 東中に来校されたことがある方は、お気づきだと思いますが、東中の校舎内では、たくさんの観葉植物を目にすることができます.....。
 題して東中植物園その1。今回は玄関ホールあたりをご紹介します。

 人は緑の色を見ると心が落ち着くといいます。意図して生徒が落ち着いて学校生活が送れるよう、このように教育環境を整えています。
 お世話をしていただいているのは、管理作業員さんと元気アップコーディネーターの井上 修先生です。地域の方の生け花や一輪挿ししかり、多くの方々の努力によって、今の東中があることを忘れてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

東中博物館 その1

 東中の本館と呼ばれる校舎には、各階に手洗い場があり、そこは日当たりのよい素敵な出窓になっています。この出窓のスペースを利用して、理科の先生が授業の進行に応じた展示物をしていただいてます。
 今回は、その1として、夏の展示物を紹介します。題して東中博物館その1です。
 1枚目の写真は、出窓の全体風景です。
 2枚目は、以前東中百景で【なんじゃこりゃ】と題して、船場中から移設されたモニュメント脇のソテツから採集した、ソテツの雄花です。
 3枚目は、夜光貝です。

 理科嫌いが問題視される昨近ですが、先生方は少しでも理科に興味を持ってもらい、理科嫌いをなくそうと、日々努力を惜しみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査