「もったいない」は世界共通の合言葉!児童朝会でのお話
今日の児童朝会では、校長先生から阪神淡路大震災についてお話をしました。今年はちょうど災害から20年目をむかえました。防災について具体的に家庭でも話し合う機会になればと思います。
また、ノーベル平和賞を2004年に受賞したワンガリー・マータイのお話をしました。アフリカのケニアの砂漠化による貧困にたちむかい、グリーンベルト運動をおこしてえ5000万本もの木を植えたマータイさんは、「今、私にできることをしているだけ」と地道な取り組みが実をむすんだのです。2005年に日本に来られた時に、日本語の「もったいない」という言葉を知り感銘をうけて、「MOTTAINAI」の言葉を世界にひろめたのです。「もったいない」という言葉が世界で通じることは、6年出前授業でも国連UNEPでも教えてもらいましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新春凧あげ大会!鶴見緑地コミュニティ広場にて
鶴見区の凧あげ大会が鶴見緑地で行われました。焼野地域でも大凧が作られて参加されていました。空高くあげるのはなかなか難しかったです。でも大人も子どもも凧あげに夢中になって楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空高くまいあがれ!1年が運動場でたこあげ
1年生が絵を描いてしあげた凧を運動場であげました。とてもうれしそうです。少し走るとうまく凧があがります。けっこう高くまであげている人もいました。でも、よく見てあげないと、友だちの凧とからまってしまいます。とてもたのしかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C−NETネイティブ英語の授業。6年生
6年生も久しぶりにメイソン先生の授業です。何時に何をしたかを答える学習をしてから、英語を聞き取ってテキストに書き込んでいます。どこの国で何を何時にしたかを聞き取ります。国の名前がわかっても世界地図のどこかなかなかわからなかった人もいます。最後に2列に分かれて、先生が問題をだしてくれるので答えます。不正解だと再度列の最後にもどってやり直しです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C−NETネイティブ英語の授業。5年生
3学期になって初めてのネイティブ英語のメイソン先生の授業がありました。5年生は英語で教科名や曜日の練習をクイズをまじえておこないました。ひさしぶりだけど大丈夫だっかな。おぼえていましたか。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|