4年校外学習で大阪を見わたし防災について学習した その4
阿倍野防災センターでは、あらゆる地震のゆれを模擬できる装置があります。その装置で大きな地震を体感しました。地震のバーチャル体験もあり、地震後の火元の止め方などを実際の装置を使って体験しました。また、消火器による消火体験をしたり、119番へ電話をかける体験もしました。地震後の街並みを歩いて注意すべき場所なども学習しました。防災についてしっかり学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C-NET英語の授業!5・6年生
金曜日は茨田北中学校からネイティブの先生がきてくれます。5年生では、「What's this?」で質問して「It's a 〜」で答えます。5年生はグループになって競い合いました。
6年生は今年の映画でブレイクしたあの歌「Let it go」をみんなで熱唱しました。歌詞プリントには英語にカタカナがつけてくれてありました。動画をみながら熱唱です。たのしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食にも英語の先生がやってきた。
1年生の給食に、中学校からきた英語のネイティブの先生がきてくれました。一緒に給食をたべなかせらたのしそうです。みんなも興味津々ですね。いい顔しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生にかわって説明してみよう!3年の算数
3年生の算数で、分数の計算式を説明しています。みんなからは質問があり答えています。他人に説明するのはむずかしいけど、説明できるということは、本当にわかっているということですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 「名前のない手紙」5年生道徳で考える
5年生の朝の会で1分間スピーチをやって皆からの質問にも答えていました。話を整理して話するのは大人でもむずかしいことです。とてもいい練習をしていますね。
1時間目は道徳で「名前のない手紙」を教材として考えました。テストの点数が高得点でうかれていると、友だちから指令がでてクラスのみんなからのけものにされた話でした。でも、そっとそのことを教えてくれ励ましてくれた手紙をもらいました。そして転校する友だちが皆の前でそのことをあやまったことで、状況が変わっていったのです。 みんなは勇気をもって反省することができるでしょうか。「なかなか恥ずかしくてできない」など、いろいろな意見がでていました。みなさんなら、どんな行動ができますか。もし、自分がのけものにされたらどうしますか。いろいろな立場で相手のことを考えることが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|