3年 大阪くらしの今昔館

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で「昔のくらしとこれからの大阪市」について学習しています。
それにあわせて、校外学習に出かけました。

代表の女の子1人は、着物を着せてもらっての見学です。

写真は、会所で火の見櫓をみあげているところと、昔の大阪の地図で日本橋小学校を見つけたところです。

昔の家のようすや道具がよくわかりました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、本校保護者の税理士・猿木真紀子さんを講師にお迎えしての租税教室が行われました。

税金の種類や使われ方についてお話を聞いたあと、収入の違う3つのグループに分かれて、「学校を作るためには、いくらずつ税金を支払えばよいか考える」という話し合いをしました。

税金の大切さがよくわかる学習となりました。

マラソン週間

1月13日から23日まで、マラソン週間です。
持久力を高め、寒さに負けないよう心身を鍛えるのが、ねらいです。

毎日20分休みに、校庭をみんなで走ります。
3分走って、1分歩きます。
また、3分走って1分歩きます。
走った周回分だけ、あとで、マラソン挑戦カードに色をぬります。

最終日、23日にはマラソン記録会を行います。

寒さに負けず、がんばってほしいものです。
画像1 画像1

発育測定

画像1 画像1
学期はじめなので、身長と体重を測りました。

1~3年は「元気になれるあしたおみくじ」
4・5年は「薬について」
6年は「おしゃれ障害」
についてのお話が、養護教諭からありました。

5年 朝日新聞社・市立科学館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、校外学習で、朝日新聞社と市立科学館の見学に出かけました。

朝日新聞社の見学では、編集局を見たりDVDを見たりして、新聞ができるまでの過程がよくわかりました。
左端の写真は、オフセット印刷の仕組みを説明してもらっているところです。

市立科学館では、実験をしたりプラネタリウムを見たりしました。
プラネタリウムでは、冬の星や太陽の動きがよく分かりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 ステップアップタイム低学年
2/10 給食費口座振替
2/12 3年5時間授業
6年薬の講座
2/13 6年卒業遠足
PTA行事
2/13 PTA実行委員会