大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

廊下がギャラリーに♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、中学3年生の教室の前や4階の情報コーナーに、中学3年生の美術の授業で取り組んだ「共同作品」が展示されています。3年生の美術の担当は高等学校籍の石山 唯先生です。全体のテーマは「咲くや伝説」…。各グループでそれぞれテーマを決め、共同して造形作品を制作しました。ポップでユニークな作品の数々が校内の雰囲気をとても和ませてくれています。

大阪市英語能力判定テストに取り組みました

大阪市では、生徒の英語力の充実と向上を図るため、英語イノベーション事業の一環として「英語能力判定テスト」を実施しています。目的は、生徒が自らの英語力を的確に把握するとともに、学校における英語の指導の改善を図ることにあります。3年生は10月に実施し、本日(6日)、1・2年生がこのテストを受けました。みんな真剣に、筆記とリスニングのテストに取り組みました。

なお、テストの結果は本ホームページにも掲載させていただきます(平成25年度の結果については、「学校概要」>「学校評価」からご覧ください)。

画像1 画像1 画像2 画像2

放課後学習に取り組んでいます!

本校では、放課後も教室や情報コーナーに残って学習する生徒を数多く見かけます。今日(5日)の放課後、2階の化学実験室の前を通ると、3年生が理科の放課後学習に取り組んでいるのを見かけました。咲くやこの花中学校は無選抜で咲くやこの花高等学校に進学します。この時期は一般的に、中学3年生は私学受験、公立受験を間近に迎え、受験勉強の真っ只中にあります。本校の3年生はこのような厳しい受験勉強を経験せずに高等学校に進学するのですが、この時期にも決して気を緩めることなく放課後の時間も使って勉強に励んでいます。これからも、この時期だからこそできる発展的な学習や不得意分野の克服等にチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

“プチタンス”の完成が楽しみです!−1年生 技術家庭(技術領域)・木材加工−

1年生の技術家庭科(技術領域)の授業を訪問しました。技術領域は高等学校籍の前原永幸先生が担当しています。1年生は現在、「プチタンス」を製作中です。完成品は写真右になります(ちなみにこの作品は前原先生が作りました)。自分で設計図を描き、木材を切って部品を作る段階まで進んでいます。今日はおもに「ヤスリがけ」の工程です。永原先生によると、「1年生はみんなとても丁寧に作業に取り組んでいますよ!」とのことでした。その言葉通り、みんな熱心に紙ヤスリ等を使って木材を磨いたり、削ったりしていました。完成した「プチタンス」の中にどんな“宝物”が納められるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「聞く」ことのチカラ!

画像1 画像1
1年A組とB組の教室の前に「聞く」という文字が貼られています。1年生の学級代表委員会で話し合い、教室の前に掲示することが決まったということです。「聞く」…。とても短いフレーズですが、意味はとても深く、重いと思います。「きく」には「聞く」だけではなく、「聴く」「訊く」の漢字もあります。集中しているつもりでも、ついつい先生や友人の言葉を聞き逃してしまいます。「一言も聞き漏らさないぞ!」と決意し、一生懸命、人の話を聞き(聴き)、理解しようとすることは学力の重要な要素だと思います。聞くことは単なる受け身の姿勢ではなく、とても積極的な態度です。しっかりと聞く力を高め、理解する力や考える力を向上させていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28