2月の耐寒運動は、なわとび運動です。
1月から始まった耐寒運動は、2月に入って「かけあし運動」から「なわとび運動」に変わりました。
今日がその1日目です。 火曜日と木曜日に、短縄跳びと長縄跳びを交互に行います。火曜日は1,3,5年生が長縄跳びの日でした。 明日に立春を迎えても、まだまだ寒い日が続きます。しっかり体を動かし、風邪に負けない体づくりをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAふれあいスポーツ ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム分けをして、対戦です。優勝したチームは、低学年はお母さんチーム、高学年はお父さんチームと最後にエキシビションマッチをしました。 みんなには、温かい、焼き芋とにゅうめんがふるまわれました。 運営していただいた方々、協力していただいた方々ありがとうございました。 卒業遠足(キッザニア甲子園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア甲子園で、楽しい職業体験をしました。 小学校には、「キャリア教育」があり、正しい職業観を持つことは大切なことです。 キャリア教育の集大成として、職業体験をしました。 仕事をすると、キッザニアだけで使えるキッゾという「お金」が給料して支払われます。このキッゾは、キッザニアで使用することができ、銀行に預けたり、キャッシュディスペンサーで引き出すこともできます。 子どもたちは、自分のやりたい職業を選んで楽しそうに体験活動を行いました。 給食委員会週間!![]() ![]() ![]() ![]() まず、いつもおいしい給食を作っていただいている3人の給食調理員さんに感謝の言葉と感謝状を贈りました。毎日たった3人で568食の給食を作っていただいています。もちろん食器の準備や片づけ洗浄なども3人で担当されます。 さて、そのあとは、給食クイズでみんなで楽しみ、残食のないクラスの表彰もありました。 「絵本ひろば」始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年と同じように「たたみの部屋」での開催です。今年は、昨年より高学年の児童向けの絵本も取りそろえています。高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせたり、一冊の本を数人で囲んで話し合ったりする楽しいそうな姿が見られました。使用している面展台(本を展示している台)は、本校の管理作業員のお二人の手作りです。 また、今年も開催にあたって、図書ボランティアの「ブックリン」の皆様にお手伝いいただいています。いつもありがとうございます。 |