学校給食週間がはじまりました!(1月26日〜1月30日)
1月24日は学校給食記念日、それから1週間は「全国学校給食週間」です。鶴浜小学校では、この期間中の1月26日(月)〜30日(金)を「鶴浜小学校給食週間」としています。学校給食の始まりや、給食に関係する人たちのことや、食べ物の大切さなど、毎日食べている給食について考える機会にしましょう。期間中、1階廊下の給食掲示板に給食の歴史について等の掲示をしてあります。機会があれば見てください。週間1日目の今日は、残食もほとんどありませんでした。2年生の様子を見てみると、パンが少し残っていたのですが、声をかけると「頑張る!」「少しだけなら食べる!」とみんなで協力してパン箱を空っぽで返してくれました。嬉しいですね。食べ物の命や給食に関わっている人々に感謝しながら、残さず食べましょう!
きな粉・白玉だんご作り〜5年
5年生は4月から学習園で大豆を育てていましたが、今回はその学習のまとめとして、育てた大豆からきな粉を作り、白玉だんごにまぶして食べる学習をしました。
きな粉は大豆からできていることは知っていても、実際に作った人は少ないと思います。大豆をフライパンで10分ほど煎って、さましてからコーヒー豆を砕くミルで細かくしました。白玉だんごは白玉粉を水でこねて耳たぶぐらいの硬さにして、お湯の中に入れて作るのですが、耳たぶぐらいの硬さにするのがけっこう難しそうでした。 それでも、どの班も何とか作りあげ、みんなで食べました。自分たちで育てて、そして作ったきな粉だんご。買って食べるだんごとは、一味もふた味も違ったことでしょう。 ぴょんぴょん週間 終了
23日(金) 昨日は雨で一回中止になりましたが、今日は何とか運動場が使えたので、最後の縄跳びをしてぴょんぴょん週間が終わりました。
昨日からずっと運動場が使えなかったので、今日は朝学校に来たらすぐに運動場に出て縄跳びをする子がたくさんいました。 練習の最後に、水曜日と同じルールで縄跳びのリレーをしましたが、今日見ていておもしろかったことは・・・ まず、4〜6年生の二重跳びリレーは、3年生と5年生が競り合い、きん差で5年生が優勝しました。3年生では二重跳びを連続で100回続ける子もいて、高学年に必死に食らいついていました。 1・2年生のあや跳びリレーは、今日も2年生が勝ったのですが、今回は、1年生もがんばり、ほとんど2年生とかわりがありませんでした。 今、大正区ではインフルエンザが流行っていますが、鶴浜小では今のところかかっていません。ぴょんぴょん週間は終わりますが、来週からもしっかり体を鍛えて、元気に過ごしてくださいね!! 児童集会は読書タイムに変更
22日(木) 今週はぴょんぴょん週間なので、今日の児童集会は長縄跳びを予定していたのですが、雨のため中止となりました。その代わりその時間は読書タイムとなりました。ちょっと各教室をのぞいてみると・・・
絵本や小説・物語など自分の読みたい本を黙って読んでいました。中には、担任の先生に国語の教科書の音読を聞いてもらっていたり、漢字ドリルを出してノートに書いていたりする子もいましたが・・昨日の宿題を忘れたのかな?! 廊下にどの学年も書き初め大会で書いた習字がはっていました。4年生の分を紹介しておきます。 雨のためか、ちょっと静かな学校です。 ぴょんぴょん週間、中盤戦
21日(水) 月曜日から始めたぴょんぴょん週間も早、半分が過ぎました。今日は一通り跳び方を練習してから、学年対抗のリレーをしました。ルールは1・2年生はあや跳びかエックス跳び、3〜6年生は二重跳びで、列の前から一人ずつ跳びます。引っかかったら次の人へとバトンタッチをして、最後まで列の最後の人が残っているところが勝ちというものです。
3〜6年生の部では、6年生が最後まで残り優勝したのですが、見ていてすごいなぁと思ったのは3年生です。3年生には二重跳びは難しそうでしたが、何と二重跳びを連続で50回以上跳んだ子が2〜3人。80回以上跳んだ子もいました。学年によって児童数が違うので一概には決められませんが、6年生にせまっていたのが3年生というのは大したものです。 1・2年生にもあや跳びは難しそうでしたが、けっこう続けて跳んでいたので、これまたびっくりしました。やはり『継続は力なり』 子ども達の能力に感心させられたひと時でした。 |