TOP

歯磨き指導・フッ化物塗布(4年生)

 12月8日(月)、4年生では健康教育の一環として「歯磨き指導」を行い、虫歯予防のための「フッ化物塗布」を実施しました。
 まずは、教室で歯科衛生士の方から、歯の役割や歯磨きの仕方、それに虫歯になりにくい食生活について教えていただきました。その中で、ジュースなど砂糖を含む飲食物を、一日の中で、おやつの時間だけでなく、分けて飲食すると糖分が口の中に残りやすく、虫歯になりやすくなることを知りました。
 歯の勉強をした後、実際に歯磨きを行い、保健室で学校歯科医の山根木裕代先生も加わっていただき、フッ化物の塗布を行いました。
 これを機会に、一生使う歯をさらに大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H26.12.9 非行防止教室(5年生)

 12月9日、5年生では大阪府警関係団体「梅田サポートセンター」の方に来ていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施していただきました。万引きをしてしまう「ピーちゃん」のお話の人形劇を見た後、万引きが犯罪であり、どうすれば万引きが起きなかったかを子どもたちは考えていました。結論として、非行防止には「ルールを守ること」、犯罪の防止には「断る勇気」「思いやりの気持ち」が大切であることを理解したようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいもちつき大会」

 12月6日(土)に、はぐくみネットとPTAが共催する「ふれあいもちつき大会」が実施されました。今年度は、定員を設けての実施の中、約400人の児童・保護者の参加がありました。今年は大人の男性の参加が多かったことや、何よりもスタッフの手際のよさや、システム化された誘導体制で、混乱なくスムーズに進めることができました。
 子どもたちも、全員が杵をもち、もちつきの体験をしましたが、重い杵を持ち切れずにスタッフが助ける場面が多くありました。ついた後、おもちを口いっぱいにほうばって、とても満足そうな笑顔になっていました。
 実際の「つき手」「返し手」の人はもちろんですが、重い道具を運んだり、寒い中で受け付けや誘導をしたりと、スタッフの皆さん、大変ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防球ネットを修理していただきました。

画像1 画像1
 作品展では、いろいろお世話になった管理作業員さんですが、今度は、古くなった防球ネットの修理に取り組んでいただきました。防球ネットは、周囲のフレームが錆びついて、ネットはいろんなところで破けていました。それを、まるで新品のように修理してくださいました。奥が古くなった物で、手前が修理済みのものです。管理作業員さんの言葉です。「錆を落とすのが大変でしたが、子どもたちが安全かつ快適に過ごせるようにするのは私たちの仕事です。」…感謝!感謝です。
 せっかく、修理してくださったので「大切に使おう」と全校児童朝会で、教頭先生から話がありました。地域のスポーツクラブでも大切に使っていただけるとありがたいです。

健康委員会の発表(手洗いについて)

 12月3日(水)、朝の集会の時間に健康委員会の発表がありました。本校は、今年度の「運営に関する計画」の中で、「基本的な生活習慣の確立」を重点的な取り組み内容としています。そこで今回の発表でも、手洗いをテーマに、「自分では洗ったつもりでも手の汚れは、意外に残っているので、丁寧に手洗いをしましょう。」というメッセージを健康委員会の児童から、全児童に伝えられました。
 手の汚れが残っている様子がよくわかるように、今年度購入した「手洗いチェッカー」を使い、その様子を画像で紹介しました。(3枚目)
 手の汚れた部分は、青紫に光り、汚れの残りやすい部位がよくわかりました。ご家庭でも、気をつけて手洗いをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 社会見学6年、移動図書館
2/14 土曜授業
2/16 C-net6年午前
2/17 クラブ見学会3年、ガーデン天使5-1
2/18 わくわくスタート1年、5年3・4組社会見学、しまやタイム、C-net6年