避難訓練

 昨日(6/9)、家庭科室から出火したという想定で、全校児童の避難訓練を行いました。今年度初めての訓練ということもあり、低学年で、しゃべりながら避難する子もいましたが、避難指示が出てから、3分5秒で全児童が集合することができました。
 避難時の約束事「お・は・し」(押さない・走らない・しゃべらない)を守ることで、安全で素早い行動ができることを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

段ボールアート展

 きのう(6/9)から、東日本大震災の原発事故で、郡山市の仮設住宅で避難所生活を強いられている遠藤昭三氏の作品を職員室前に展示しています。遠藤氏は、全国から避難所に寄せられた支援物資の梱包箱(段ボール)に絵をかいて、避難者の心を和ませ、勇気づける活動をされています。 
 6月末まで開催していますので、15日の日曜参観など学校に寄られたときにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導 〜おやつについて考えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
おやつに含まれる油について学習しました。
板チョコレート1枚にはマーガリンの3倍以上の油が含まれていると知って、とても驚きました。
健康な体づくりに、「黄色の食べ物」である油は欠かせません。
ですが、摂りすぎはよくありません。摂りすぎてしまわないように、おやつの食べ方をどのようにしたら良いかをみんなで考えました。どんな工夫があったか、ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね。

国語「伝えられてきたもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平安時代、鎌倉時代、室町時代など、それぞれの時代に文学について調べ、タブレットでまとめました。表現やレイアウトを工夫して、パワーポイントで作成しました。

ヒメダカの飼育

5年生では理科の授業で
ヒメダカを飼育しています。
飼育の楽しさ、難しさを学んでいます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 4年電気教室
お別れ球技大会 4年5限 5年6限
ステップアップ5・6年
2/14 新入生物販10〜12多目的室
2/15 子ども会ソフトボール大会 9:00〜(京セラドーム)
2/16 6年卒業記念講演会 2限
2/17 スクールカウンセラー
3年体験講話5限(堀江地域西村さん)
ステップアップ1年
6年出前授業3限
2/18 放課後図書館開放
文化庁巡回公演落語 4〜6年 2〜3限
文化庁巡回公演落語 4-6年 2〜3限
体育館1〜4時間目使用不可
2/19 食育の日
ステップアップ3・4年
6年理科特別授業 3〜6限

平成26年度 運営に関する計画

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

学校給食

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成26年度 2年生学年だより

平成26年度 校長室だより

H26年度 しっとこ

平成26年度 学校だより

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)