大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

全国各地からお便りが届いています!ー2年生・社会科―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科・地理的分野(川口由美子教諭)では、現在「都道府県調査」に継続して取り組んでいます(大阪市教育委員会より「平成26年度 がんばる先生支援」を受けて実施中)。12月に調査を担当している都道府県の県庁や市役所、公共施設、企業等へ質問を書いたお手紙を送付しました。そのお返事が続々と届いているところです。中には、「参考になれば…」と県の歴史に関するリーフレットや資料を同封してくださった方もありました。また、「生徒たちの学習が実り多きものになりますように…」との温かい励ましの言葉も多数いただいております。お忙しい中、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。インターネットを利用しての調べ学習では一方向のみの学習になってしまうことが多い中、今回の取り組みを通して「交流すること」の大切さを学ぶことができています。現在はお送りいただいた資料をしっかりと生かしながらレポートを作成しているところです。3月には学習成果の発表会を開催する予定です。

1・2年生保護者対象の「総合学科系列説明会」を開催しました

 本日(12日)、15時30分より、1・2年生の保護者を対象とする「総合学科系列説明会」を開催しました。最初は多目的室で、高等学校の寺本教頭より総合学科や系列学習の概要や進学状況等についての説明がありました。次に中学校、生徒指導主事の原田教諭より、中学校3年生からの部活動の拡大に関する説明がありました。その後、分野ごとにそれぞれの教室で高等学校の先生方による「系列別説明会」を行いました。各系列の教育課程や授業様子、卒業後の進路等についての説明がありました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さすが3年生!−百人一首大会(2)―

 後半になるとますます熱気を帯びてきました。残りの札の数が少なくなってくると、体ごと札を取りに行くシーンも見られ、歓声も上がり、ますます活気が出てきました。1ブロックを開放し、保護者の方々にも一緒に参加していただきました(写真中)。競技が終わり集計の結果、優勝は3年A組、準優勝は3年B組となりました。さすが3年生!真剣に札をとる姿は後輩たちにとってもよいお手本となりました。表彰式では大きな拍手が送られていました。「生徒の交流を深める」という目標は十分に達成できたと思います。練習も含め、どの学年、どの学級もよくがんばりました。参観、参加していただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大いに盛りあがりました!!―百人一首大会(1)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12日)5・6時間目、体育館棟の柔剣道場で恒例の百人一首大会が開催されました。目的は「伝統文化に親しむとともに、生徒の交流を深める」です。昨年は1年生(現2年生)がインフルエンザによる欠席者が多く、参加できませんでしたが、今年は全学年での開催となりました。「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」の歌を合図に始まりました。1ブロック(畳2枚)のスペースに全学年6クラスが集結し、取った札の数で競います。とても和やかな雰囲気の中にも学級、学年を超えた“熱い戦い”が繰り広げられました。毎年、レベルが上がってきていて、上の句の最初の言葉が読み上げられると即座にあちらこちらで「ハイッ」の声が響く場面が多く見られました。後輩の頑張りに対して、先輩が温かく拍手を送る場面もみられました。

いよいよあさって開催!−百人一首大会−

寒い日が続きますが、百人一首大会に向けての練習はますます熱を帯びてきました。「しのぶれど〜♪」「ハイッ!」というように上の句が読み上げられるとすぐに札をとる人もいて「さすが!」と思います。休み時間も歌を覚えようとがんばっている姿もみかけられます。いよいよあさっての5・6時間目が本番です。場所は体育館2階の柔剣道場です。優勝クラスと準優勝クラスに賞状が渡されます。2年生は昨年度、インフルエンザに罹患している人が多く、残念ながら大会に参加することができませんでしたので、今年は特に”気合い”がはいっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28