大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 19日(水)電話受付短縮期間8:00〜17:30まで 19日(水)〜21日(金)修学旅行 21日(金)2年生校外学習 24日(月)全校集会 木曜の授業 26日(水)期末テスト 国・英・12年生→技家・3年生→美 27日(木)期末テスト 社・数・12年生→美・3年生→技家 28日(金)期末テスト 理・1年生→保体・23年生→音・1年生→音・23年生→保体
学校情報化優良校
TOP

2学期がスタートしました!

画像1 画像1
 8月25日(月)、2学期の始業式を迎え、大正西中学校に生徒たちの歓声が戻ってきました。
 8月26日(火)からは各教科の授業も始まり、5限の1年1・3組の体育科のプールの授業では、研究授業も行われました。
 生徒たちは、各自の水泳のレベルに応じた課題に、一生懸命取り組んでいました。中には、夏休み中にしっかり努力し、レベルアップした生徒もいました。がんばったね。
 真夏の太陽の下、活き活きと活動する生徒たちの姿がありました。

 2学期は、体育大会や文化祭といった大きな行事もあり、また各教科の授業内容も深化していきます。日々、目標をもってしっかり取り組み、実り多い2学期にしてください。
 

ふれあい懇話会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(金)終業式の日に「ふれあい懇話会」がありました。

 この行事は中学生の健全な成長を願い、地域の保護司の方やPTA役員・実行委員の方が共同で開催しているもので、今年は200人以上の中学生の参加がありました。
 ニコニコしながら、手作りのたまごドックやジュースを頂く中学生、どうか安全に健康に夏休みが過ごせますように、保護者・地域の方々、見守りをよろしくお願いします。

携帯安全教室が開かれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月18日(金)、全校生徒を対象に携帯安全教室が開かれました。
 
 通信会社の方を講師にお迎えし、実際にあった事例を基にし、アニメ等を使った分かりやすい説明がありました。
 遊び半分でUPした「いたずら写真」が3000万円の賠償問題に発展し内定していた就職がふいになった事例や、ネット上に記載した個人情報が勝手に流用された事例や、ラインの使用が「いじめ」の原因になった事例等、使い方を誤れば誰にでも起こりそうな事件の紹介でした。

 携帯電話やスマホを使用する中学生も増えていますが、子どもたちが事件・事故に巻き込まれることが無いように、保護者の方が使用方法やルール・マナー等について、しっかりと子どもたちと話し合った上で、使用させるようにお願いしたいと思います。
 

救命救急講習会が開かれました!

 7月17日(木)、大正消防署の方を講師にお迎えし、生徒・教職員を対象に救命救急講習会が開かれました。
 生徒は、各部活動からの代表が2名ずつ参加しました。
 「人の命を救うための講習会」、参加した全員が真剣に取り組みました。特に人体模型を使った心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAEDの使用訓練のときは、必死になって取り組みました。

 講習に参加した人には、後日、普通救命講習修了証が渡されます。
 いつか、どこかで、この講習会で学んだことが活かされ、人の命を救う活躍ができるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(水)に2年生水泳大会、17日(木)には1年生水泳大会が行われました。
 気温33度、真夏の太陽の下、元気いっぱい、若さいっぱいの中学生のエネルギーが爆発しました。
 結果は、2年4組、1年3組の優勝でしたが、出場した全員が全力でがんばっていました。
 
 8月29日(金)には、3年生の水泳大会も予定されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 職員会議
2/19 生徒議会
2/20 1,2年学年末テスト 公立前期入試事前指導(6限)
2/23 1,2年学年末テスト 公立前期入試(24日まで)