2024年度(ねんど)4月(がつ)入学生募集中(にゅうがくせいぼしゅうちゅう)です。くわしくは、でんわ06−6752−2889まで。
TOP

先生もハジけて朝文研 7/4

 週1回の朝文研だけれど、チャンゴ・プク・ケンガリの演奏は、ぐんぐんうまくなっています。
 みんなノリノリで、今日は雨にもかかわらず、いつもと同じようにほとんど全員が自転車などで駆けつけました。
 毎週が楽しみです。8月後半には自主練習を3日間します。

【写真】生徒のために一生懸命に指導するソンセンニムと先生たち
画像1 画像1

いつも元気な体育の授業

 夜風に吹かれながら、グランドに照明を灯し体育の授業をおこなっています。

リズム体操をおこなった後、「炭坑節」「河内男節」の踊りも練習しています。

【写真】ライトに照らされ、運動する生徒さん達
画像1 画像1

お世話になります。学習支援ボランティアさん

 現在、社会人ボランティアの方5人、学生ボランティアの方3人来ていただき、学習のサポートをしてもらっています。
社会人ボランティアさんのうち3人は東生野中学校区内の方です。
8人のボランティアさんは仕事や学校が終わってから、あるいは休みの取れた日に来てくれています。
本当にありがたいことです。

【写真】生徒の質問に応えて教える中本さん
画像1 画像1

東京からの視察団(全国夜間中学校研究会)6月27日(金)

 東京から7名の先生が来校されました。
東京都内にある6校の中学校の先生方です。
生徒さんとともに授業を体験したのち、意見交流会をしました。
東京の夜間学級も20年ほど前までは、本学級と同じ高齢者が多くいらっしゃったようですが、今は15歳を超える10代の若者が多く通われているという話をされました。
【写真】感想・思いを述べる先生方
画像1 画像1

ワクワク楽しみチャンゴ練習 6/26(木)

 週に1回の楽しみな朝文研活動。全員の先生が一緒に参加しています。

チャンゴとプクとケンガリの掛け合いが1ヶ月余りの練習でずいぶん上手になりました。

少し余裕の表情が感じられます。

【上の写真】生徒さんを指導する(左から)柳ソンセンニム、岡野先生、原先生
【下の写真】マンツーマンで指導する牧野先生


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 防災講話
2/23 民族文化体験活動