2024年度(ねんど)4月(がつ)入学生募集中(にゅうがくせいぼしゅうちゅう)です。くわしくは、でんわ06−6752−2889まで。
TOP

生徒さんを助ける ! 学生ボランティアさん

 学生ボランティアさんに来ていただき、一人一人の生徒さんに応じたきめ細かい指導をしていただいています。和やかな中にも真剣な眼差しで、学生さんに質問もしています。
【上の写真】英語の授業(原先生)で、生徒の質問に答える松本さん
【下の写真】数学の授業(牧野先生)で、教える岡本さん
画像1 画像1
画像2 画像2

黒メダカの赤ちゃん産まれる !

 今年も黒メダカの赤ちゃんが産まれました。なんと17匹も ! 保健室の岡野先生が、きれいな水に替える等、毎日世話をおこない孵化したものです。たった2匹(オスとメス)のメダカからこんなに次々と孵るとは、驚きです。大切な生命を育んでいきます。このメダカは元々、竹内校長先生が郷里の広島県と山口県の県境近くの村の小川ですくってきた、野生の黒メダカです。最近めっきり少なくなってきています。赤ちゃんメダカは保健室前に置いていますので、自由にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

爆走 !! 夜間学級の先生走る ! 6月13日(金)

 昼の中学生の体育大会がありました。男女混合リレーに、夜間学級の先生が出場しました。若さあふれる走りに、場内は大いに盛り上がりました。牧野先生「疲れました。」とぐったり。比奈本先生「もう少し距離があれば・・・。」と悔しそうでした。
【上の写真】紹介を受ける夜間学級の先生2人
【中の写真】闘志あふれる比奈本先生
【下の写真】バトンを受ける牧野先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下鉄路線図を勉強中 ! 〔社会科〕

 A組の社会科の授業は、大阪市の地下鉄の路線図を見ながら、路線ごとに一つ一つの駅に色を塗っていきます。色を塗りながら、路線ごとの駅名と乗換駅なども学んでいます。日常生活にも役立ちます。みなさん真剣な表情で学んでいました。
【上の写真】大きな声で説明をする竹島先生
【下の写真】地下鉄路線図の駅名
画像1 画像1
画像2 画像2

サムルノリ練習開始 ! 〔朝文研6/12〕

 楽しみにしていた朝文研。サムルノリの練習を始めました。先導役のケンガリは先生が務め、プクが4人、他の人たちはチュンゴをたたきました。柳ソンセンニムの書き下ろしのチャンダンでそれぞれの楽器を練習しました。一歩一歩の丁寧な説明のおかげで、初めてにしては、とてもよくまとまった演奏ができました。みなさん満足げに笑顔いっぱいでした。チンは次回割り当てます。
【上の写真】チャンゴとプクを教える柳ソンセンニムと岡野先生
【中の写真】先生の指導を聞く生徒さん達
【下の写真】チャンゴとチャンダン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 防災講話
2/23 民族文化体験活動