2024年度(ねんど)4月(がつ)入学生募集中(にゅうがくせいぼしゅうちゅう)です。くわしくは、でんわ06−6752−2889まで。
TOP

ピンクの絨毯〔校内に咲く野花9〕

 西側塀の沿ってピンクの花【昼咲き月見草】が咲き乱れています。次々と途切れることなく咲き続けています。生徒さん達も頑張って勉強を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大活躍 ! 学生ボランティアさん

 3人の学生ボランティアの人に来ていただき、授業中の手助けをしてもらっています。生徒さんの横について、先生の説明をかみ砕いて伝えたり、〇付けをしたりしてコミュニケーションを交わしながら楽しく関わってもらっています。
【写真】国語の授業(蒔田先生)に入っているボランティアさん(高石さん)
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいノレ(歌)とチャンゴ練習〔朝文研6/5〕

 楽しみにしていた朝文研の日がやってきました。始業前の15時50分から集い、柳ソンセンニムから「トラジ」と「アリラン」の歌詞の説明を聞き、みんなで歌いました。その後、チャンゴで2種類のチャンダンを練習して、「トラジ」と「アリラン」を歌いながら、チャンゴをたたきました。上手くたたけて、みなさん笑顔いっぱいでした。
【上の写真】ノレを教える柳ソンセンニムと岡野先生
【中の写真】チャンゴを教えるソンセンニムと先生
【下の写真】息がぴったりのソンセンニムと先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月になりました !〔校内に咲く野花8〕

 6月に入ってからもずっと暑い日が続いていますが、移りゆく季節と共に校内に咲く自生の草花も今年も忘れることなく次々と咲き続けています。一日一日を大切にしながら勉強していきましょう。
【上の写真】フリージア
【下の写真】紫陽花
画像1 画像1
画像2 画像2

もう〜夏本番? 京都 〔社会フィールドワーク〕6/1

 京都方面に行きました。京阪電車の乗って、一路 七条へ。三十三間堂と耳塚を観た後、鴨川で昼食をとり、その後、糺の森・下賀茂神社へ行きました。竹島先生から説明を聞きながら、楽しく散策しました。京都市は摂氏36度の猛暑に見舞われましたが、鴨川や糺の森では日陰に入ると、涼しさを感じました。
【上の写真】三十三間堂の軒先で休憩中
【中の写真】下賀茂神社での参拝
【下の写真】糺の森で一休み
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 防災講話
2/23 民族文化体験活動