☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4年生 ハングル学習

画像1 画像1
ソンセンニムから、韓国・朝鮮で使われている文字「ハングル」について教えていただきました。ハングルの歴史、文字の仕組みを知った後は、ハングルの表を見ながら自分の名前を書くことにチャレンジ!難しい音はソンセンニムに質問しながら書いている子どもたちもいました。そして、ハングルで書かれた「ソンセンニムからの秘密の手紙」をいただきました。「結構難しかった。」「意外に簡単やった。」と、感想は様々でしたが、お家の方と一緒に取り組んできた子どもたちも多くいました。
 この学習をきっかけとして、韓国・朝鮮に興味をもち、「身近な国のことをもっと知りたい!」という気持ちがもてたと思います。毎週月曜日にムグンファの会で学習している友達やソンセンニムから、これからも継続して色んなことを教えてもらいたいと思います。

6年生理科授業のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(水)6年生が理科室で実験を行いました。課題は「葉に日光が当ると、自分で養分を作るだろうか」です。えだ豆の葉を使い、グループに分かれ実験の成果を発表しました。理科の実験は子どもたちには大人気で、楽しい授業が展開されています。


私のメッセージ

画像1 画像1
 4年生の図工作品です。本物の野菜を実際に見て、描きました。子どもたちの色彩感覚の豊かさに驚かされます。白い余白に、自分の思いをストレートに表現しました。どの言葉もいい言葉です。他にも、教室に感動的な「私のメッセージ」がたくさんはられています。

手の届かないところまできれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 3号館の校舎は、学校の中で最も古い校舎です。廊下には鉄パイプがむき出しです。またグランドに接しているところは、電灯のカバーなどにたくさんの砂ぼこりがたまっています。子どもたちには手が届きません。管理作業員さんは子どもたちの、手が届かないところの掃除に汗びっしょりです。おかげで、廊下は見違えるようにピカピカになりました。

いつも丁寧な掃除ごくろうさま

画像1 画像1
 13時30分から45分までの15分間が清掃の時間です。子どもたちは全員で学校施設の清掃にあたります。特に今年は、子どもたちが清掃活動に熱心で、みんなで力を合わせ、階段や廊下はいつきれいに保たれています。美しい環境が豊かな人間性をはぐくみます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 放課後ひとり学習(4年)
2/27 放課後ひとり学習(6年)
3/2 ムグンファの会
3/3 委員会・代表委員会(最終)
PTA
2/25 PTA見守り巡視活動
3/3 PTA食の講習会