3,4年生の様子(その3)
3,4年生の様子です。
3,4年生はさすが中学年といった感じで、 壁を持ちながら立てる人が多かったです。 壁を持つのも最初だけで、慣れてくると 何も持たずに立てる人がほとんどになりました。 明日は、スイスイ滑れるようになりそうです!! 3,4年生の動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の様子(その4)
5,6年生の様子です。
さすが5,6年生という感じで、ほとんどの人がいきなりリンクに立ち 指導を受けていました。 立って歩くだけでなく、上手に滑れる子も多くみんな上手でした。 明日からさらにうまくなることでしょう!! 5,6年生の動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組の授業の様子
今日は5年生の授業の様子を紹介します。
1組の4時限目の授業は理科で電磁石のはたらきの学習でした。 今日は実験で使うためのコイルを作る作業でした。 100回巻くのになかなか大変そうでしたが、 集中して巻いていました。 エナメル線を巻いて電気を流すと磁石になるって不思議ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組の授業の様子
2組の4時限目は体育で跳び箱運動をしていました。
さすが、5年生という感じでどんどん跳んでいました。 踏み切りも強くて、腰が高く上がっていて とても迫力がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年A組の授業の様子
今日は6年生の2時限目の授業の様子を紹介します。
A組は算数の授業をしていました。 いろいろな単位の単元の学習で、単位にはたくさんの種類があるという 内容でした。 積極的に手を挙げて発言する人がいて、いろんな意見が出た授業でした。 みなさんはどれくらい単位が出てきますか? 例・・・g(重さ) cm(長さ)など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|