6年C組の授業
C組の4時限目は「道徳」でした。
一秒の言葉という題材で、詩の空いているところにうめる言葉は 何かを考えていました。 一秒ほどの短い言葉なのに、様々な気持ちにさせる言葉ってなんなのでしょう? 最後まで授業を見れなかったので、答えがわからないままなのです・・・ ものすごく気になります。 みなさんならどんな言葉をこの空白に入れますか? 1から6まで同じ言葉が入るようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪880万人訓練
今日は大阪880万人訓練がありました。
11時ごろ学校の上のスピーカーから防災放送が流れ、その合図とともに 子どもたちは机の下に隠れました。 その後、大津波警報が発令されたという想定で、1学期の避難訓練の時に 避難した場所を教室で確認しました。 先日避難訓練をしたこともあって、子どもたちは静かに放送を聞いて 適切に行動することができていました。 みなさんの中には携帯電話の音がなった人もいるのではないでしょうか? いざという時に備えて、自分の命を守れるように、どのような行動をすればよいのか 考えるきっかけにしてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の自由研究
今日は4年生と5年生の教室の後ろに飾ってある自由研究を紹介します。
4年生の自由研究は、立体の作品が多かったです。 様々な材料を使って工夫して作っていました。 一生懸命作ったことが伝わってくる作品ばかりでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの自由研究
5年生の自由研究の様子です。
5年生は科学的なものを上手にまとめられている人がいました。 さすが5年生ですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日は避難訓練の様子を紹介します。
今日は「パソコン室で出火した」という想定で避難訓練が行われました。 放送の合図をしっかりと聞き、押さない、走らない、静かに移動する という「おはし」の約束をしっかり守って、避難がすべて完了するまでに 3分かからないという結果でした。 校長先生からは静かに素早く避難できたことを褒めてくださりました。 「パソコン室から出火?」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。 大阪市内の今年に入ってから6月末までに電気配線類が原因と考えられる火災が 39件起こっています。 (http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/00000462...のページを参照) 日ごろから電気点検を行い、防げる火事はしっかりと防ぎましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|