1・2年 栄養指導

1・2年生でも、栄養指導が行われました。

1年生は「すききらいしないでたべよう」、2年生は「たべもののはたらきをしろう」というめあてで学習しました。

あか・き・みどりの食べ物をバランスよく食べるようにしたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

児童会主催の全校集会「うきうき わくわく 日小集会」が行われました。

9つのゲームをたてわり班対抗で、行いました。
写真は、「フラフープくぐり」  「とんで!とんで!大なわ」
    「はしをつくれ!」   「くぐって1番」
の様子です。

どのゲームも大盛り上がりで、みんな大満足。
「班で協力、みんなで楽しく、最高の集会にしよう!!」というめあて通りに活動できました。
画像1 画像1

5・6年 栄養指導

5・6年生でも、栄養指導が行われました。

5年生は「飲み物について考えよう」、6年生は「栄養バランスのとれた食事を考えよう」というめあてで学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 栄養指導

日東小学校の栄養教諭・岩井尚子先生に来ていただいての栄養指導が行われました。

3年生は「野さいのことをもっと知ろう」、4年生は「魚について知ろう」がめあてでした。

一緒に授業を受けていて、子どもたちは、野菜にしても魚にしても、調理後の姿しか知らないのでは?と心配になりました。
野菜については、学校でも栽培活動を少しは行っていますが、都会の学校ですし、なかなか十分なことはできません。
近くの黒門市場でも、スーパーマーケットでもかまわないので、お子さんと一緒に買い物に行き、食材のもとの姿にふれる機会を各ご家庭でもっていただけたら・・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体重測定

4月の発育測定時には、「身長」「体重」「座高」の3つを測定しましたが、6月は体重だけ測定します。

併せて、保健指導も行われました。今回のテーマは「規則正しい生活をしよう」です。
つい先日、子どもたちとの会話の中から、“朝、顔を洗っていない”児童が、何人もいることが判明したので、“朝起きたら、顔を洗いましょう”というお話もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 体重測定(5・6年)
清潔調べ
卒業交流給食
3/3 体重測定(1〜4年)
委員会
卒業交流給食
3/4 女性会へのお礼の会
卒業交流給食
3/5 卒業交流給食