いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1/19 月 13:00 6年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年休業をしていた6年生。久しぶりの給食です。
 今日の献立は、ミートボールと野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、りんごのクラフティ、パン、牛乳です。
 子どもたちの好きなミートボール、デザートのりんごのクラフティなど、6年生の学年休業明けに合わせたようなメニューでした。
 給食調理員が、6年生をはじめ子どもたちに心を込めて作った給食。
 子どもたちには、その心がどれくらい伝わったでしょうか。

1/19 月 11:00 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐寒駆け足が終わった後、5年生の教室をのぞいてみました。
 さすがに高学年です。かけ足が終わった後、すぐに切り替えて算数の学習に心を集中していました。(5年教室と高学年学習室に別れて学習しています)
 「文武両道」古くから言われてきた言葉です。
 子どもたちの「心」「身体」「頭」を鍛えて、それぞれに社会で活躍する人に成長するよう、日々の指導を心がけています。

1/19 月 10:30 耐寒かけ足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で耐寒かけ足は、終了です。
 でも、耐寒かけ足が終わっても、体を鍛えることに終わりはありません。
 「一日一回、玉の汗」
 一日に一回は、運動場に出て、玉のような汗が吹き出るくらいの運動遊びをしてほしいものです。
 寒いときは、特に心肺機能を高めるよい機会です。
 心も体も、今より丈夫になるように頑張りましょう。

1/19 月 8:45 ノビノビたいそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会の最後は、ノビノビたいそうです。
 6年生の学年休業もあけて、全校児童がそろってのびのびたいそうをしました。
 あさの冷たい空気を吸い込みながら、心も体もスッキリとしてきます。

1/19 月 8:45 今週のせいかつ目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童朝会時に看護当番の教諭から、今週のせいかつ目標の発表とお話しがあります。
 今週は安全歩行週間なので、先週に続いて「ろう下、階段を走らないようにしよう」です。
 校内では、右側歩行に努めます。休み時間には、各委員会が分担して児童の歩行の様子を注意します。
 ご家庭でも交通ルールやマナーを守り、安全な歩行に気を付けてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係