いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

2/9 月 14:10 3年生 体育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手を変えて、2ゲームします。ゲーム前の確認とゲームの始まりと終わりの挨拶もきちんとしていました。
 ゲームを楽しくするには、いろいろな技能も必要ですが、マナーやチームワークが大切です。
 3年生の子どもたちは、全力でゲームにのぞみ、勝っても負けても、マナーを守って楽しく盛り上がっていました。
 最後の方は雪がちらついてきてとても寒かったですが、ホットな体育の授業を見て、心が熱くなりました。
 

2/9 月 14:00 3年生 体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「フラッグフットボール」ゲームの開始です。
 その前に、チームごとに集まって(ハドルをくんで)作戦などを確認します。
 攻めは、3分間に3回できます。ボールを持った子どもが相手にフラッグを取られるまでにどこまで行くかで得点が決まります。
 いろいろな作戦があるようです。

2/9 月 13:50 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今、体育の時間に「フラッグフットボール」をしています。
 これは、アメリカンフットボールを簡単にやさしく、より安全面を配慮したゲームです。
 今日は、朝からとびきり寒く、見ていると凍えそうでした。
 でも、子どもたちは、学習の始まりの挨拶から元気いっぱいでした。
 準備運動としてストレッチ体操やしっぽとりゲームをしていました。

2/9 月 12:45 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食、献立は、さんまのみぞれかけ、牛肉とじゃがいもの煮物、野菜のいためもの、ごはん、牛乳です。
 「みぞれかけ」とは、大根おろしを和えたものです。見た目が霙(みぞれ)のような感じだからこのように呼ばれるのでしょう。
 和風献立で、今日も給食をおいしくいただいてます。

2/9 月 8:35 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は、「児童朝会」です。
 校長から、和歌山5年男児殺傷事件に関して、「自分の命は、自分で守る。みんなの命は、みんなで守る。」「あいさつすることによって、相手の様子がわかる。」「危険を回避する能力が必要。」という内容の話がありました。
 看護当番の先生からは、今週の生活目標「トイレや手洗い場をきれいにしょう」についての話がありました。トイレや手洗い場が汚れている学校は、そこを使っている人の心も汚れているように思います。よい学校は、トイレや手洗い場がいつも清潔です。
 最後にノビノビたいそうをしました。今朝も冷え込みましたが、元気よく体操をすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係