いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

2/24 火 8:40 ノビノビたいそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の朝は、読書タイムとノビノビたいそうです。
 1年生、5年生、6年生の教室をのぞいてみました。

2/23 月 15:05 5年 理科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100回巻きのコイルと200回巻きのコイルで何本のゼムクリップを引き上げることができるかで強さの比較実験をしました。
 条件をそろえて慎重に行っています。
 各グループ別に実験をしたので、結果は様々でした。
 結果の考察はどうなったでしょう。
 生野区の他小学校の教諭、本校の教諭もいっしょに授業の様子を参観しました。
 各ご家庭でも、理科の実験のことを話題に子どもたちとお話しをしていただければと思います。

2/23 月 15:00 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生野区理科研究授業を本校で行いました。
 6時間目の5年生の理科授業でした。
 学習課題は「コイルの巻き数で電磁石の強さがどのように変わるのだろうか」で、実験が始まりました。
 

2/23 月 13:10 校長室で給食

画像1 画像1
 3組目の6年生が校長室で給食を食べました。
 気の合う仲間という感じで、給食を食べながらいろいろな話題がはずんでいました。
 食後は、記念撮影です。

2/23 月 11:50 盲導犬の話 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球をしています。
 球には、音が鳴るようにしています。
 卓球台のコーナーは、ボール紙でガードしています。
 視覚障がいのある方も、いろいろな方法でスポーツを楽しんでいます。
 山本先生は、水泳もされるし飛び込みもされます。
 そして、どこへ出かけるときでも、フェリシア号が一緒です。
 盲導犬は、お仕事中は、ふれたり声をかけたりしてはいけません。
 盲導犬は、お仕事中は食事もできません。
 いろいろなことを山本先生のお話やフェリシア号から教わりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係