”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

3年生理科!電気を通すもの・通さないもの実験

 3年生が電気の実験をしています。乾電池と電球をつないだ道具で、いろいろなものの電気が通るか通らないかを調べています。10円、50円、100円、500円・・・電球がつきましたね。電気が通るんですね。ちょうどアルミ缶をしらべています。電球がつくかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城をしあげよう!6年生図工

 6年生は大阪城の写生にいきました。直接画用紙にサインペンでじっくり観察してスケッチをしてきました。その絵に着色を学校でしています。立体感がでるように、そのときの写真を参考にして石垣のひとつひとつの色をかえてていねいにしあげています。迫力ある作品になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼野もちつき大会!人権学習会!たべた・学んだ

 今日は、焼野小学校で地域のもちつき大会がおこなわれました。早朝から地域のかたが準備をされて、9時から始まりました。子どもたちもたくさんきて、もちをこねたり、もちをついたり、いろいろなおもちを食べたりして楽しんでいました。また、10時20分から講堂で焼野ソーラン隊がよそこいソーラン節を披露してくれました。人権学習会として「うたとハープ〜互いを活かし、共に生きる〜」と題して、田中ゆか&伊藤ひろしさんによるやさしい音楽とお話を聞くことができました。とても楽しく学んだ大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習で大阪を見わたし防災について学習した その1

 4年生の校外学習は、アベノハルカスと阿倍野防災センターです。地下鉄を乗り継いで天王寺まででました。目の前にハルカスがそびえたっています。まず、2階の入り口からエレベータで16階まであがります。そこから、さらに上にあがるエレベータがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習で大阪を見わたし防災について学習した その2

 アベノハルカスの16階まで大きなエレベータで上がりました。そこで入場券をもらい入場券をタッチしてからエレベータに乗り込みます。今度は60階までのぼります。下からハルカスを見上げると小さくみえましたが、そんな高くまであったのでぴっくりしました。展望台から大阪平野を360°一望できます。よく晴れていて遠くまで見渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 卒業式練習開始
3/5 委員会
3/6 校外学習(5年読売テレビ局)