【6年】中学校訪問&部活動見学(2/2)正門をくぐると、小学校との雰囲気の違いに、子どもたちは少し緊張している様子。 学習教科や一日の流れ、挨拶やめりはりのある行動の大切さについて、話を聞きました。 部活動見学では、先輩たちの格好いい姿に目を輝かせ、「絶対○○部に入ろう!」「入りたい部活決めてたのに、迷ってしまう…。」という声も聞かれました。 中学進学へ向け、気持ちの準備も始まったようです。 【6年】卒業遠足に行ってきました(1/30)給食(2/3)1月29日(木)の献立−他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳 1月の給食には、お正月にちなんだ献立がいくつか登場しました。1月9日(金)の正月行事献立に始まり、23日(金)の黒豆の煮もの、27日(火)には「くりきんとん」が29日(木)には「ごまめ」が出ました。くりきんとんはさつまいもを煮くずれるまで煮、くりを加え砂糖で味つけして作ります。ほどよい甘さに仕上がりました。ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したものをからいりし、しょうゆ、砂糖、みりんを煮つめたたれをからめて作りました。両方とも子どもたちに人気がありました。 給食(1/28)【2年】ひかりのプレゼント
今日は、昼から天気がよかったので、図画工作科で作った“ひかりのプレゼント”をもって運動場に行きました。
画用紙をカッターナイフで切る作品は作ったことがありましたが、今回切るのはボール紙。なかなか切れずに苦戦している子どもたちもいました。しかし、作っているうちに少しずつ上達し、切り口もきれいに仕上がるようになりました。 教科書の写真をみて、はやく作品で遊びたがっていたので、子どもたちは運動場に出ると、うれしくてたまらないといった様子でした。壁や地面、木などにひかりをうつして楽しみました。 |
|