ふれあい昔遊び大会(1年生 その1)
今日は地域の方に来ていただき、ふれあい昔遊び大会が行われました。
けん玉やおはじき、お手玉、あやとり、竹とんぼ、こまの遊びをそれぞれ 地域の方に教えていただきながら遊びました。 最近これらの遊びをしている子どもを見ることが、めっきり減りました。 古くからの遊びですが、子どもたちは逆に目新しい遊びとして とても楽しんでいました。 地域のみなさま、今日はお越しいただきありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい昔遊び大会(その2)
お手玉、あやとり、竹とんぼの遊びの様子です。
けん玉の上手な子どもがいたので、動画で撮影しました。 動画はこちらをクリックしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい昔遊び大会(その3)
こま、けん玉、おはじきの様子です。
今日は保護者の皆様にも、たくさん来ていただきました。 遊びの様子を見ていて思ったのですが、今日体験した遊びはどれも 手を使って行う遊びで、どれもちょっとしたコツが必要です。 しかも、このコツをつかむためには、練習が必要で少し根気が入ります。 けん玉やこま、あやとりなどは技がたくさんあり、練習すればするほど 難しい技ができるようになります。 おそらく、昔の子どもはこのような遊びを通して手の器用さや 努力することの大切さ、新しいことができるようになったときの喜びなど 大人になった時に大切なものを学んだのでしょう。 この結果が、日本の高い技術力を支えているのかもしれません。 一方、最近の子どもたちの遊びを考えてみると、ゲームが中心となっています。 ゲームには、様々な種類のものがあって一概には言えませんが、 あまり技術が必要でないものであったり、攻略本のようなものがあって それ通りに進めれば必ずクリアできるものなど、何度も失敗をしなくても できるようになるものが多いです。 こんな時代だからこそ、今日のような昔遊びを体験することで 子どもたちが昔の遊びの楽しさを知って、いろいろ遊んでくれればなあと 思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(5年生)
今日は5年生を対象に難波少年サポートセンターの方に来ていただき
非行防止教室が行われました。 喫煙や万引き等の非行を防止するために、どんなことに気をつければよいかを ペープサートなどを使ってわかりやすく教えていただきました。 しっかりルールを守ることで、社会の一員としての役割を果たすことができます。 逆にそのルールを守らなければ、犯罪となってしまいます。 今回の授業を通して、ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。 難波少年サポートセンターのみなさま、今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザが流行ってきています
最近、田中小学校でもインフルエンザが再び流行り出しています。
多いクラスでは4人と増えてきています。 手洗い・うがいをこまめにして、休養をしっかりとったり、バランスの良い食事や 運動を適度に行って、抵抗力を高めましょう! もし、インフルエンザに感染してしまったら、学校では出席停止という扱いになります。 この出席停止の期間を、保健だより10月号にありましたが、ここで確認します。 発症した後5日間を経過し、 (これは、急に熱が高くなった日を0日とし、次の日から1日、2日と数えていきます) かつ解熱した後2日を経過するまでです。 例をあげますと 日曜日の夕方に急に熱が出ました。(0日) 月曜日に病院に行くとインフルエンザと診断されました(1日) 火曜日は熱が高いままです(2日) 水曜日に熱が下がりました(3日)(0日) 木曜日も熱はあがりません(4日)(1日) 金曜日元気になりました(5日)(2日) このような場合、土曜日から学校に登校できます。 次の例 日曜日の夕方に急に熱が出ました。(0日) 月曜日に病院に行くとインフルエンザと診断されました(1日) 金曜日にやっと熱が下がりました(5日)(0日) 土曜日熱はあがりません (1日) 日曜日元気になりました (2日) このような場合、月曜日からの登校になります。 つまり最短でも5日、長くなると熱が下がって2日経過するまでは 出席停止になります。 ご協力のほどよろしくお願いします。 |
|