新入生保護者説明会
2月4日に新入生保護者説明会を開催しましたところ多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
限られた時間の中で多くの説明をしなければなりませんでした。このため予定の1時間を大幅に超過してしまいました。申し訳ありませんでした。 今年度は住吉区で学校選択制が実施されて2年目となります。今年度、校区外の皆様にも昨年度以上の方々に大領中学校を選択いただきました。まだ新入生の人数は確定しておりませんが、今のところ普通学級は3学級になる見通しです。 今後4月の入学式に向けて新入生の皆さんを受け入れる準備をすすめてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自習教室 理科の実験の様子
学校元気アップ自習教室終了時の午後5時から30分程度、自然科学への誘いということで、鉱物の実験や高山地帯での植生、顕微鏡での実験をしていただいています。
写真は、学習ボランティアとして数学と理科の指導でお出でいただいています小早川先生の指導の一コマです。 この日は、ブルーのアルカリ性溶液が、酸性物質を注入することによってピンク色に変化していく様子を生徒に実体験させていただきました。 小早川先生は大阪市立大学の大学院で勉強されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英会話ワンポイントレッスン
すでに紹介しておりますように、元気アップ自習教室の開始の10分程度の時間を利用して英会話ワンポイントレッスンをしております。
写真は英語の学習ボランティア講師の小山先生による指導の一コマです。小山先生は民間の会社で翻訳や通訳の仕事をされていました。 多くの生徒の皆さんが自習教室に参加してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気アップ自習教室 理科の実験の様子
元気アップ自習教室終了後の午後5時から5時30分まで、自然科学への誘いということで、鉱物の実験や高山地帯での植生、顕微鏡での実験をしていただいています。
写真は、学習ボランティアとして数学と理科の指導にお出でいただいています大阪市立大学大学院生の上田先生の指導のーコマです。 この日は、大和川の上流、中流、下流のそれぞれの水質の実験をして、その違いを生徒に説明していただいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気アップ自習教室 英会話ワンポイントレッスン
元気アップ自習教室は午後4時から始まりますが、その最初の5分〜10分間に英語のボランティア講師から英会話のレッスンがあります。
写真は、元中学校の英語科教員で本校に学習ボランティアとしてお出でいただいています田中先生の指導の一コマです。この日は、C-NET(CITY-NATIVE ENGLISH TEACHER)として英語の指導をしていただいていますギャビン先生にも参加いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|