全校朝会
2月16日(月)
月曜日の朝、全校朝会の様子です。初めに、西成警察署の方にお越しいただき、子どもたちに交通安全の話をしていただきました。大阪市内でも、高齢者の方の交通死亡事故が多いというお話を聞き、子どもたちも身近なお年寄りに、交通安全について学習をしたことを伝えていきましょう、というお話でした。 続いて、学校長からの話がありました。屋上プールの改修が始まること、交通安全に気を付け、事故にあわないようにしましょうという話、そして学校図書館にある本の紹介がありました。 学校長に続いて、生活指導担当の先生からの話がありました。今週のめあては、「姿勢を正しくしよう」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
2月13日(金)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、まだらのから揚げ、さといものみそ汁、プチトマト、牛乳でした。 まだらの説明です。「たら」というと、「まだら」のことをいいます。「まだら」は、体中にまだら模様があることから、「まだら」と呼ばれるようになった、と言われています。 「たら」は、漢字で魚へんに雪で「鱈」と書きます。初雪が降る頃からとれ始めるから、身が雪のように白いから、などの説があります。 まだらのから揚げは子どもに大人気で、「先生、おかわりありますか?」と、聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
2月12日(木)
木曜日の6時間目、クラブ活動の様子をご紹介します。本日ご紹介するのは、科学クラブです。本日の科学クラブでは、「通電」の実験をしました。食塩水やレモンを使って、回路が完成するのか、実験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会の活動
給食が始まると、放送委員会が校内放送を行います。今日は、本を読みました。今日読んだのは「くまのこウーフ」です。低学年の子どもたちにも聞き取りやすいように、ゆっくりと、そして登場人物になりきって、読んでいます。
![]() ![]() 本日の給食
2月12日(木)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、すき焼き煮、甘酢和え、白花豆の煮物、牛乳でした。 本日の「白花豆の煮もの」に使われていた白花豆は、インゲン豆の近縁の一種です。金時豆(赤インゲン豆)、うずら豆、とら豆、てぼ豆、大福豆はインゲン豆に含まれます。インゲン豆の若いさやをサヤインゲンと言い、関西ではサヤインゲンのことを三度豆と呼びます。 大きな白い豆に、子どもたちもびっくりしていました。 ![]() ![]() |
|