せいけつで賞
保健委員会では、隔週金曜日の朝、各教室へ行き、清潔検査を行っています。清潔検査では、ハンカチ・ティッシュを持っているか、きちんと爪を切っているかを点検します。その結果、成績のよいクラスは、「せいけつで賞」をもらえます。今回は、3クラスが、「せいけつで賞」をもらうことができました。次回には、全クラスがもらえるといいな、と思います。ご家庭での声かけを、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 新しくはいった図書の紹介
職員室の前の廊下にある掲示板で、学校図書館に新しく入った本の紹介をしています。千本小学校の子どもたちは、読書が大好きです。新しい本で、また、本を読む意欲がわくといいですね。
![]() ![]() 本日の給食
2月5日(木)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、鶏肉の竜田揚げ、ジャガイモと野菜の煮物、白菜の酢の物、牛乳でした。 竜田揚げは、しょうゆで味付けし、衣にでんぷんを使うので、揚げると赤茶色の中に所どころ白い部分ができます。その模様が、百人一首にうたわれた、もみじが流れる龍田川の景色に煮ていることから、龍田揚げとよばれるようになりました。 千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは) からくれなゐに 水くくるとは 在原業平朝臣 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
2月5日(木)
木曜日の朝、児童集会の様子をご紹介します。本日の児童集会では、放送委員会の発表を行いました。クイズも交えながら、放送委員会の日常の活動についての紹介を行っていきました。放送委員会の活動について、しっかりと知らせることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
2月4日(水)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、関東煮、もやしのゆず風味、茎わかめのつくだ煮、牛乳でした。 わかめは、北海道東岸および南西諸島を除く日本の沿岸と、朝鮮半島などに分布している海藻です。水温が下がる秋から成長しはじめ、冬になると若いものが収穫されます。この、冬の生わかめが、一番おいしいそうです。 今日の給食に使われている茎わかめは、葉の中央を走る「中肋(ちゅうろく)」とよばれる部分を使っています。 ご飯によくあうおいしい茎わかめは、大人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|