いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

体育の学習(6年生)

1月20日(火)
 6年生の体育の授業の様子をご紹介します。マット運動の様子です。開脚前転や開脚後転、倒立前転などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

1月20日(火)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、コッペパン、アプリコットジャム、ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、牛乳でした。
 給食委員会の子どもが、毎日、その日の給食についての説明を放送します。「ほたて貝の殻は、一方がふくらんで、もう片方が平らになっています。ふくらみのある方を船、平らな方を帆に見立てて、「ほたて貝」という名前がついたとされています。
 ほたて貝は、殻を強く開け閉めして、海水を吹き出して移動します。そのため、貝がらを結ぶ筋肉(貝柱)が太くなっており、給食ではその貝柱を使っています。」
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(5年生)

 5年生の書き初め作品をご紹介します。5年生は「美しい心」と書きました。心優しい、心の美しい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(4年生)

1月20日(火)
 本日の2校時め、4年1組で研究授業を行いました。算数の「およその数の表し方を考えよう」の学習を行いました。
 買い物の場面を例示し、代金の見積もりの仕方を考えました。
(1)だいたい、いくらぐらいかな
(2)1000円までで買えるかな
(3)1000円を超えているかな
と、3つの場面で考えていきました。子どもたちは、隣同士や、グループで、考えを確かめ合っていきました。大勢の先生が見守る中、4年生の子どもたちはしっかりと考えを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶体験

1月19日(月)
 生涯学習ルームで盆点前を学習している皆さんを講師にお招きして、6年生はお茶体験をしました。お菓子をいただき、抹茶をいただきました。正座をし、少し緊張しながらの体験でしたが、お茶もとてもおいしく、子どもたちには新鮮な体験になりました。多くの子どもたちが、「自分でもお茶を点てたい」と言って、お茶を点てる体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 発育二測定(1・6年)
地区子ども会
3/5 委員会活動
発育二測定(2・4年)
3/6 名前デー(絵の具・習字道具・色鉛筆・クレパス)
3/10 PTA実行委員会、役員・委員長会
委員総会
ベルマーク回収
いきいき報告会
給食費口座振替日
防犯訓練