いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

12/22 月 8:50 元気クラスで賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の1学期間に健康チェックなどで、シールをゲットしてきた結果。
 「元気クラスで賞」第一位は、5年1組でした。
 第二位は、2年1組でした。
 第三位は、1年1組と4年1組でした。
 5年1組は、学級人数が40名と一番多い中での栄冠でした。(全員が持ってこないとパーフェクトとならないので、人数が多くなるほど条件が厳しくなってきます)
 写真は、朝会後に撮りました。5年1組と4年1組有志です。

 

12/22 月 8:47 ノビノビたいそう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいそうをしているうちに身体がほぐれてきて、表情もゆるんできます。
 最後は、いつも笑顔がいっぱいになります。
 健康委員会の児童もいつも前に出て頑張っています。

12/22 月 8:45 ノビノビたいそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会後にノビノビたいそうをしました。
 寒さでかたまった身体をほぐしていきます。
 今朝も、教職員と子どもたちがいっしょにたいそうをしました。

12/22 月 8:30 児童朝会

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、児童朝会を芝生で行いました。
 夏と違って完全に校舎の影に入って行いました。
 今日は、冬至。しかも「朔旦冬至」(さくたんとうじ)という特別な日で、19年に一度巡ってくるそうです。「朔旦冬至」とは、冬至と新月が重なる日のことです。冬至は、一年で一番日中の時間が短くなる日。新月は、月が完全に欠けて見えなくなる日です。つまり、太陽も月もこれから陽に向かうということで、おめでたい日が重なる日ということだそうです。何か新しいことや改めることにチャレンジする日でもあります。
 寒さは、これからますます厳しくなってきます。冬至の日に「ゆず湯」に入ったり、「かぼちゃ」を食べたり、「ん」のつく物を食べたりして、寒さに向かう体力・気力を充実させたいものです。

12/19 金 11:00 2年生 教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室内の窓や廊下のロッカーまで、丁寧に拭き掃除をしていました。
 子どもたちはやらされているのではなく、自分たちから主体的に清掃活動をしている様子が伝わってきました。
 「勤労意欲は、学習意欲につながる」
 清掃活動の後は、学習により意欲的に取り組めたことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係