平成26年度 第1回学校協議会を開催しました!
5月9日(金)
本年度第1回目の学校協議会を開催しました。8名の委員のうち7名の方のご参加をいただきました。午前10時から約1時間、本校教育について協議しました。 まず、本校の学校協議会の組織、運営要綱、傍聴要綱について確認した後、本年度の「運営に関する計画」について説明させていただきました。 ○挨拶は人間関係を結ぶための基本。先生たちも、家庭も率先して挨拶をし、子どもたちに範を示してほしい。 ○「これだけは日本一」と誇れるような何かがある学校にしてほしい。 ○子どもそれぞれ得意なことがある。得意なことを発見することで、他の力も伸びていく。是非、子ども一人一人のよいところを引き出してやってほしい。 ○教員は教えることのプロ。力量アップは当然の責務。ICT活用力,英語力を身につけていることはこれからの世の中の常識。しっかり教えてやってほしい。 ○学校ホームページで子どもたちの様子を情報発信してもらっているのはよい。これからも、どのクラスもまめに情報発信し、先生方の子どもたちへの思いを保護者に知らせてほしい。 等多くの貴重なご意見を頂戴しました。 その後、各学級の授業を参観していただきました。 全教職員で協議の内容を共有し、「運営に関する計画」に基づき、地域の皆様、保護者の皆様とともに「学力の向上」「道徳心・社会性の育成」「健康・体力の保持・増進」「地域コミュニティーづくり」を推し進めていきます。ご協力をよろしく「お願いします。 平成26年度 前期代表委員会メンバー決定!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会で、平成26年度 前期代表委員会メンバーの自己紹介がありました。 4年〜6年の各学級代表12名と各委員会委員長5名 合計17名です。スローガンは「笑顔が絶えない、美しい学校にしよう」です。笑顔が絶えないようにするためには?美しい学校にするには?どうすればいいのか、話し合っていってくれるものと期待しています。 ギンヤンマが生まれました!!![]() ![]() ![]() ![]() 10時25分から45分の内代タイムに、3〜4年生の子どもたちが「校長先生!ギンヤンマがビオトープで生まれて、石の上で休んでたよ!!」と校長室まで見せに来てくれました。 「これはメス、オスとメスの見分け方を本で調べたら、腹の付け根のとこが水色のがオス、緑のがメスと書いてあった。だからこれはメス」と教えてくれました。私もすぐにインターネットで調べてみました。色でも見分けられるし、お腹のところで産卵管があるかないかでも見分けられるということがわかりました。ビオトープでギンヤンマを発見したことを目を輝かせて報告に来たり、疑問に思ったことをすぐに本で調べたりする子どもたちの姿を見て感動しました。因みに観察が終わった後、ギンヤンマをビオトープのもみじにのせてやったということでした。見ているとだんだん翅をひろげていたそうです。 給食室だより 5月号
給食室だより5月号をアップしました。こちらからご覧ください。給食室だより 5月号
学校たんけんがありました!【視点A 学力の向上】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生・2年生の生活科学習で「学校たんけん」がありました。グループに分かれ、2年生が1年生をリードしながら、なかよくいろいろな部屋をたんけんしていました。 「しつれいします。学校たんけんをしています。校長室に入ってもいいですか?」 「校長先生はいつもみんなを見守ってくれています」と2年生が1年生に説明した後 「しつれいしました」と言って校長室を出ていきました。 さすが2年生、頼りになるお兄さん、お姉さんとして責任を果たしていました。 |
|