全国学力・学習状況調査 6年 4月17日(木)

地域との合同避難訓練(土曜授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(土)
  天下茶屋地域防災リーダー・区役所・消防署と連携して、
 地震・津波対応避難訓練を行いました。
  児童は1次避難をいつもどおり各教室で実施。
  その後2次避難で運動場に集合しました。
  
  PTAと地域の方々は町会ごとにまとまって北天下茶屋公園に1次避難。
  その後運動場で児童と合流、町会ごとのプラカードを先頭に行動です。

  3次避難は、津波警報が出たとの想定で、校舎の3階へ移動。
  地域防災リーダーの方々が誘導してくださいました。

  学校の課業外の時間に地域として活動できることの大切さを
 みんなで確かめ合いました。

  第2部は、全員が体育館兼講堂に入って、消防署防災担当・嶌田さんの
 お話を聞いた後、大阪市立大学・三田村先生の実験を交えた学習会でした。

  天下茶屋地域の地盤が地震に弱いことや、液状化のしくみ、日ごろからの
 意識の大切さを学ばせていただきました。

夏休み作品展4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の作品です。

夏休み作品展3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の作品です。
 夏の林間学習でつくった焼き板工作も飾りました。

夏休み作品展2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年の作品です。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日
  夏休みの自由研究・作品を講堂に展示しました。
  図画・工作・手芸・調べ学習など、思い思いの力作が勢ぞろいしました。
  中には、おうちの人と一緒に取り組んだものもあり、夏休みの親子での
 すてきな思い出になったことと思います。

  保護者鑑賞には地域の方も含めて、70名ほどのご来校がありました。
  各学年でも、時間をわりあてて鑑賞会をしました。
  今年は特に、高学年の自由研究に力作が多く、低学年の人たちも感心しな
 がら見入っていました。
  各種作品コンテストに出品するものもあります。結果が楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式合同練習開始
フレンドクラブ発表会
講堂せり出し設置(4月7日まで体育館開放はありません)
3/10 学校協議会
3/11 6年茶話会
PTA・地域行事
3/9 図書館ぷよぷよ
3/10 書道・ダンス
3/12 中学校卒業式
3/14 青指定例会
3/15 天一町会総会
生涯学習・施設開放
3/12 踊ろう会
3/14 詩吟
3/15 ソフト・野球

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

保健だより

栄養・給食だより