TOP

^-^ ^v^  鉢伏林間だより ^v^ ^-^

画像1 画像1
 == 7月23日 午前8時30分 ==

 待ちに待った 鉢伏への林間
お日さまも ちょっと協力してくれて 出発式の間は 雲の中に。
「きのうは よくねむれましたか?朝ごはんは食べましたか?しっかり寝ていない人はバスで寝ましょう。
 むこうで思いっきり遊んで、最後にはいい思い出になるよう安全にすごして楽しみましょう。」
 代表のお友だちのあいさつを耳に こころは もう あのステキな バスの中・・・
家族のみなさん三日間で たくましくなって 帰ってきます。 では いってきま〜す。

 ぼくたち(今の5年生)が今年つくった 『東中川うまいもんの歌2014』です。


♪♪ 東中川うまいもんが いっぱいあるんやで〜
  「がんさん」ラーメン 「ダイヤ」のパン
  「文楽」せんべい いただきま〜す

   東中川うまいもんが いっぱいあるんやで〜
   「ごろはち」「もり」の焼き肉 からあげ
   チャールモケッスムニダ

   東中川うまいもんが いっぱいあるんやで〜
   たこやき「じゃんぼ」「給食」のハンバーグ
   シャルウィ   ♪♪

     このバスなら この歌が ばっちり似合ってる ヽ(^o^)丿

 
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
毎回恒例の各学年の代表の子どもによる「1学期の思い出」の発表があり、新しく始まった学習のこと、植物の観察のこと、クラスでのみんな遊びのこと、なかよし班のことなど、いろいろな思い出をしっかり発表できました。
また、今日は「生野リサイクルの会」の方がお越しになり、空き缶などのリサイクルで出た資金で30冊の本を寄贈していただきました。
明日から長い夏休みです。プール開放に参加する、早寝早起きを心がける、自由研究に取り組む、たくさんの本を読むなど、一人一人めあてを決めて、有意義で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

〜〜〜 みんなで もぐりっこ 〜〜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のすること しっかり見て やってね
 い〜ち お空にむかって ばんざ〜い
       おひさま 見ててね
 に〜  手は 頭のてっぺん
       さあいよいよ だ
 さ〜ん もぐりっこ〜 
       ぶくぶくぶく        

プール水泳の勉強がはじまって3週間。
1年生も みんな 頭のてっぺんまで もぐりっこができるようになりました。

 きのうの たなばたさまの お願いは もちろん
   『なつやすみのあいだに およげるようになりますように』

6年非行防止教室

画像1 画像1
7月2日(水)、6年生は「非行防止教室」を行いました。生野警察の少年係の方に来ていただき、話を聞きました。
・小学生や中学生でもひどい犯罪を犯した場合は家庭や学校から引き離されること
・万引きなどは、見張りをしていただけでも罪になること
・学校や公共の物を壊すのも罪になること
などを、DVDを見たり、具体的な人数を交えたりしながら話していただきました。
「おまわりさんも多くの子どもたちを捕まえたが、みんな泣いて後悔する。あぶないことに誘われても断って、安全で楽しい学校生活を送ってほしい。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
もうすぐ夏休みです。気持ちも浮かれるかもしれません。また、思春期は多感で、大人びたくなったり、反抗したくなったりする時期です。子どもたちが正しいことと間違っていることをきちんと理解できるように、小学校・中学校・地域・区役所・警察などが連携をとって指導していきますので、ご家庭でも折に触れ、日々の言動について話をしていただければと思います。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(土)、今年度3回目の学校公開を行いました。今回は地域の方とのふれあいを多く取り入れました。
1・2年生は、生涯学習ルームの方々から簡単なビーズ細工を教えていただきました。参観していただいた保護者の方も一緒に、ひとりひとりかわいいビーズ細工を作ることができました。
3・4年生は、生野区スポーツ推進委員さんから生野区のニュースポーツ「CBC(サークル・バウンド・キャッチ)」を教えていただきました。ドーナツ型のシートを挟んで3人対3人になり、ボールをワンバウンドさせて相手に投げます…といえば簡単そうに聞こえますが、結構難しいです。
5年生は、校区内でお店をなさっている、家具職人の槙田さんの話を聞きました。実際に電動ドライバーなどを触らせていただき、貴重な体験ができました。
6年生は、文楽せんべいのお店の方の話を聞きました。大阪ならではの文楽せんべいの作り方を実際に使っている大きな鍋や、焼印を見せていただきました。
どの学年の子どもたちも真剣にそして笑顔いっぱいで取り組んでいる姿が見られました。子どもたちのためにお時間を作っていただいたゲストティーチャーの皆様、どうもありがとうございました。
次回の学校公開日は9月20日の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業を祝う会
3/16 代表委員会 6年清掃奉仕
PTA・地域行事
3/13 P交通安全

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告