TOP

♪♪ 歯と口の健康週間がおわっても シャカシュッシュッ ♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日から6日の1週間を『歯と口の健康週間』として
かむこと 食後のはみがきに取り組みました。

 「朝ごはん しっかりかんできましたか?」
 「よくかんだね」
 ぱくぱくロボくんにほめてもらうと シールをゲットできたんだよ

  シール たくさん 集めたよ

 給食のあとは ビデオをみながら 
    しゃかしゃかしゅっしゅっ しゃかしゅっしゅっ

 6年生の おにいさんや おねえさんが はみがきの仕方を 
 おしえにきてくださいました。

 健康週間はおわったけど
 きょうも あさごはん しっかりかんでたべられたよ。
 はみがきも 寝る前は わすれず
  しゃかしゃかしゅっしゅっ しゃかしゅっしゅっ
 
   毎日 がんばるよ
 


5年 学童歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)、5年生は「第71回学童歯みがき大会」に参加しました。今年で3年目になります。北海道から沖縄、さらには海外の日本人学校も含め、1162校が参加しました。
「みるぞ!みがくぞ!つくるぞ元気!」が今年のテーマでした。インターネットで東京のメイン会場や他県の2つの小学校の様子をライブでつなぎ、大きな画面を見ながら一緒に学習していきました。
そして去年に引き続き、新大阪歯科衛生士専門学校から60名の生徒さんが来てくださり、子どもたちひとりひとりに丁寧に教えてくださいました。
全員で色のうちわを上げてクイズに答えたあと、実際に歯ブラシを使って歯の磨き方を練習しました。専門学校の生徒さんと一緒にしたので、緊張したり照れたりしている子どもたちが印象的でした。
また、今年はデンタルフロスの使い方も教えてもらいました。
昨日持って帰った冊子をご家庭でも活用していただき、家族でも歯と口の健康に努められてはいかがでしょうか。

学校公開日 防犯教室 音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)、今年度2回目の学校公開を行いました。今回は1時間目に学習の様子を参観していただいたあと、2・3時間目は全校児童が講堂に入り、防犯教室と音楽鑑賞会を行いました。
防犯教室は、生野警察のおまわりさんに来ていただき、知らない人について行かないことや、危ない目にあいそうなときにどうするかなどを具体的な状況も説明しながらわかりやすく教えていただきました。これから夏になって、日が暮れるのが遅くなっていきます。今日学んだことを忘れず、学校の外での安全な生活を心がけてほしいと思います。
続いて行われた音楽鑑賞会は、大阪府警の音楽隊の方々が、「ステージドリル」を披露してくださいました。トランペットやクラリネットなどの楽器を吹きながらいろんな隊形に移動していきます。カラーガード(大きな旗)も含め一糸みだれることのない隊形移動、曲もアニメソングで子どもたちにとてもなじみがあったこともあり、最初から最後まで楽しそうに集中して鑑賞していました。
次回の学校公開は6月28日です。

〜〜 6月4日 学童はみがき大会に参加 〜〜

画像1 画像1
 日本全国および アジアの国々から インターネットを通じて 
6万6千人の小学生が参加して 『第71回 学童はみがき大会』が開催されます。
 
 本校でも 昨年に引き続き 5年生が参加します。
 当日は 歯科衛生士学校より 実習生が来られ 5年生の児童に マンツーマンで歯みがき指導してくださいます。

 今回も こどもたちの後ろからではございますが 
 ぜひ ご参加ください。

 日 時  6月4日 (水) 13時30分 〜 14時30分 
 場 所  ミーティング室

4年生焼却工場へ社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は30日、東淀工場に社会見学に行きました。事前の予想では、「暑そう、臭いがすごいと思う」などと予想していましたが、東淀工場はごみの臭いを抑える工夫がされており、とてもきれいな建物でした。工場内では、パッカー車から運びこまれたごみが、燃えやすいように巨大なクレーンでまずほぐされることや、燃やす時の熱を利用して発電していることなど、たくさん工夫されていることを学びました。また環境問題についても学習でき、とても充実した社会見学になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 卒業を祝う会
3/16 代表委員会 6年清掃奉仕
PTA・地域行事
3/13 P交通安全

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告