大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

食物文化科の高校生による「食育」の授業が行われました

本日、1年生の技術家庭科(家庭分野)では、食物文化科の高校3年生による授業実習が行われました。食物文化科のクラスを四つの班に分け、班ごとに自分たちで考えた内容構成、工夫して作成した教材をもとに、中学生に食育の授業を行います。高等学校の家庭科の先生方が厳しく見守る中、どの班も真剣に取り組んでいました。高校生の皆さんは授業の中で作業が始まると、中学生一人ひとりに、笑顔で、丁寧に、実演も交えて説明していたのが印象的でした。写真の班では「箸置きの作り方」や「お箸の持ち方」について取りあげていました。最後に代表の高校生が、「料理(食材)に対する思いやり、料理を作った人に対する思いやり、一緒に食べる人に対する思いやり、この三つの思いやりが大切なんです!」としっかりした口調で締めくくってくれました。中学生も身近な先輩である高校生から多くのことを学んでいたようです。高校生のみなさんは、食育の指導者である「食育インストラクター」の資格をとることを目指しています。中学生にとっても高校生にとっても「食」についての学びを深める、大変良い機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会的事象解説&討論会を開催しました―夏の陣―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)、本校で社会的事象解説&討論会を開催しました。参加校は本校社会科部、大阪教育大学附属池田中学校・小学校、大阪市立茨田中学校、島本町立第二中学校、富田林市立第三中学校の6校です。50名を超える参加者が集まりました。テーマは『集団的自衛権の行使について』です。本校と島本町立第二中学校が集団的自衛権の行使について「反対する立場」で、大阪教育大学附属池田中学校が「賛成する立場」でそれぞれの解説と提案を行いました。その後は4つのグループに分かれて自由討論を行いました。さらに、大学で憲法学を専門に研究されている准教授の先生から解説していただきました。自分たちが考えてきたテーマだけに、「むずかしい……」という表情を浮かべながらも、積極的にメモをとりながら学んでいました。このような姿勢は今後、質の高い学問研究に結びついていくことでしょう。どの学校の生徒も事前に新聞等の資料を読み込み、集団的自衛権の行使に関する主張を展開することができていました。次回の討論会は秋ごろに開催する予定です。

サイエンスフェスタに向けて ―科学部―

8月23日(土)・24日(日)に、大阪梅田ハービスHALLで「青少年のための科学の祭典2014大阪大会−サイエンスフェスタ−」が開催されます。サイエンスフェスタは様々なユニークな実験ショー行われ、数多くの演示ブース、工作ブースが出展されます。本校の科学部も工作ブースを出展します。参加された皆さんに、科学工作を楽しんでもらう予定です。今日の放課後、理科室で準備と予備実験を行いました。1年生から3年生まで、みんなで協力しながら工作を楽しんでいました。

    サイエンスフェスタのホームページはこちらです

         http://www.pesj-bkk.jp/OSF/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクールの練習が始まりました!

9月22日(月)に開催される合唱コンクール…。二か月先ですが、早くもその練習が始まっています。写真左は4時間目の1年A組の様子です。キーボードを教室に持ち込み、指揮者の合図でみんな元気よく歌っていました。写真右は昨年度の合唱コンクールの様子です。合唱コンクールの取り組みを通してクラスの絆をいっそう強くするとともに、多くの人々を感動させてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

印象に残るプレゼンテーションになりました!―2年生 国語―

1時間目、2年A組の国語(塚脇京子教諭)の授業の様子です。7月14日の研究授業の続きです。本時は「広告会社」に見立てた4人グループ(四つの分野の混合)によるプレゼンテーション大会です。「社長(班長)」を中心に4人で役割を分担し、協力しながら「顧客(クラスメイト)」に「咲くやこの花中学校のポスター」を売り込むという想定です。プレゼンテーションは、タブレット端末(iPad mini)やプロジェクタ等のICT機器が活用されています(プレゼンテーションの様子もiPad miniで録画されていました)。プレゼンテーションは、「ポスター作品の紹介・解説」「グラフを使った理由説明」「作品に込めたメッセージ」「作品の再提示と決めゼリフ」で構成されています。「10社」すべて発表したあと、評価コメントを書きました。どの「広告会社」のポスターもよく練られたキャッチコピーと斬新なデザイン、声の大きさや表情やジェスチャー等工夫しながら「顧客」の心をつかんでいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31