いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

校庭の芝生化基礎工事完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日から運動場の一部芝生化工事が始まっていた土壌改良工事・基礎工事が完了しました。
今週末からいよいよ芝生のシートを植え付けます。
また、16日、月曜日の児童朝会時に芝生の植え付けセレモニーを開催する予定です。
子どもたちも各自が自分の手で芝生シートを植え付けます。

さんすうすいすいタイム

画像1 画像1
水曜日の朝の時間は、「さんすうすいすいタイム」です。
2年生の教室に行ってみました。
今朝は、繰り下がりのある引き算の計算をしていました。
先生が職員朝会が終わって教室に行くまでに自分の課題を済ましている子どももいます。
わかりにくいところがあれば、手を静かに挙げて先生を呼び、個別に指導していただきます。
静かな教室で、子どもたちは集中力を高めています。
一年を通しての取り組みが、算数の基礎学力定着につながっています。

変わりました!

画像1 画像1
玄関にあるソメイヨシノを写真に撮りました。

さて、以前と変わっていることに気づきましたか?

植えている地面が見えなくなっています。
マルチング材(木材チップ)を敷き詰めました。
土地の保水力を高めると同時に水分の蒸発を抑制しています。
校内の他の場所でも、マルチング材を敷き詰めた所がありますので、見つけてください。

樹木が立ち枯れしないようにできることから手を付けています。
自然環境を大切にしたいものです。

帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、ツバメが以前の巣に戻っているのを見ました。
 どうなるかなと思っていたら、今朝、巣が修復されてツバメが入っているのを見かけました。
 カラスに追われてしばらくの間巣を離れていましたが、再度チャレンジしてくれるようです。
 ツバメの巣が三年続けてできるとその家によいことがあると聞きました。
 東桃谷小学校でも三年続けて子ツバメの巣立ちを見守ることができたらいいなと願っています。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
授業中に家庭科室から出火という想定のもと避難訓練を行いました。緊急放送を聞き、避難の準備をします。そして、運動場に避難しました。「おはし」おさない はしらない しゃべらない を実行して素早い行動ができた訓練でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係