いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

修学旅行6

パルケでの活動は十分にできたようです。(天候も持ち直したそうです。)いよいよ宿舎に着き、開舎式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

シャトルバスの中と、パルケエスパーニャです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会2

試食会に続き、栄養士の先生から朝ごはんについてお話をしていただきました。
 朝ごはんを食べるのはなぜ?
 ・脳はブドウ糖だけがエネルギー源 ・ブドウ糖は8時間分しか蓄えられな
 ・寝ている間にもエネルギーを使っている ・晩ご飯から朝ご飯まで12時間ぐらい
              だから、朝ご飯が必要
 朝ごはんを食べるとどんなよいことがあるのかな?
 ・脳が目覚める→学習 ・体が目覚める→運動 ・便通がある→体調
 ・肥満予防→健康
などなどを教えていただきました。また、簡単にできる朝ごはんレシピも紹介していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

PTAの給食試食会が行われました。これは例年、図書給食委員会にお世話いただき実施しているものです。子どもたちと同じ献立を食べ、給食についての理解を深めていただくものです。今日の献立は、さんまのさんしょう焼き、すまし汁(ふ)、ごぼうのみそ豆煮、ごはん、牛乳でした。参加された方々は、「おいしい、旬の食べ物が出るのはうれしい、三品もあって食べやすい」などのご意見と感想がありました。

学校給食の目標は次のようなものです。学校給食法第2条より

一   適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
二   日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むこと
   ができるできる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
三   学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
四   食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、
   生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五   食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての
   理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
六   我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
七   食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係