『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

3学期の始業式を行いました

画像1 画像1
 新年を迎え、本日から3学期のスタートです。
 寒い朝となりましたが、冬休みを終えた子ども達が元気よく登校してきました。
 始業式で朝野利彦校長先生は「一年の計は元旦にあり」ということわざを引きながら、「今までより友だちに優しく接してみる。」や「自分の気持ちを相手に分かりやすく伝えていくようにする。」や「おうちのお手伝いを少しやってみる。」のように、例を示しながら「今までより頑張ってみることを見つけてみましょう。」とお話をされました。
 次に、生活指導担当の先生から、3学期のくらしについてお話がありました。最後に全員で校歌を歌いました。歌う子ども達の表情から、「3学期もがんばるぞ!」というやる気が伝わってきました。
 

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の終業式が12月25日に行われました。校長先生の冬休みについてのお話(左)のあと、3年生と4年生の代表4名が2学期の心に残った学習や行事等について書いた作文を発表しました(右)。最後に生活指導の先生から健康で安全な冬休みのくらし方についての、お話がありました。健康・安全に気をつけて思い出いっぱいの楽しい冬休みにしてほしいと思います。                                                                  

6年 薬の正しい使い方講座

画像1 画像1
 19日、6年生が「薬の正しい使い方講座」に参加しました。普段、薬箱に入っていたり、処方してもらったりして使用している薬の、正しい使い方を学校薬剤師の先生から学びました。気を付けることや、正しく使わないといけない理由などを教えていただきました。風邪などで体調を崩しやすい時期だからこそ、学ぶことができてよかったです。

5年生 手紙の書き方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日は5年生の手紙の書き方教室を行いました。いつもお世話になっている生野東郵便局の局長さんが講師として、葉書の宛名の書き方や、挨拶の書き方など詳しく説明してくださりました。丸い色のシールを何枚もずらしながら重ね合わせて来年の干支の羊をつくるなどいろいろなイラストの工夫も教えていただきました。また、一人一人の名前の頭文字を彫った手作りの落款をプレゼントしていただきました。
 当日書いた葉書は、実際に投函し、親戚や友だちに届きます。今は葉書もワープロ文字が多くなっていますが、手書きの良さを再確認する一日になりました。郵便局の皆さんありがとうございました。
 
 

アンクロン鑑賞(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 インドネシアの楽器「アンクロン」の演奏を3年生が鑑賞しました。知っている曲が多く、竹でつくられた楽器の音はとても心温まる音色で、楽しいひと時を過ごすことができました。実際に小さな「アンクロン」で一人一人演奏を体験することができました。最後に「さようなら」というインドネシアの歌をアンクロンの伴奏でみんなで歌いました。
 演奏者の皆様、雨の中、朝早くからご準備頂き本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 C−NET(5年)【4限目】
給食交流(2−2)
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/21 春分の日

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

最終評価

年度はじめ

中間評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査