いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

2年 生活科「町たんけん」 発表会(2)

電子黒板や紙芝居、クイズ、実物を触るなどいろいろな方法で発表し、
発見したことや、交流したことなどをみんなにわかりやすく伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん」発表会

生活科「町たんけん」の学習で、校区内のいろいろな場所へ
グループごとに訪れました。
写真を撮ったり、インタビューをしたり、一緒に遊んだり、実物をわけていただいたりと
それぞれに有意義な体験活動をしました。
今日は、まとめたことを、グループごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なすびを収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、今朝、学習園で育てているなすを収穫しました。
朝どりのなすは、みずみずしくておいしそうでした。
自分で収穫したなすの味は、格別なことと思います。
これからも、なすの成熟を待ってつぎつぎと収穫していきます。

3年生が、社会見学から帰ってきました。

画像1 画像1
早速、簡単な感想をまとめました。

とても高いビルに行きました。
とても景色がきれいでした。
いろいろな形のビルが見えました。
とても高いビルの近くに高いビルが多いと初めて知りました。
また、行きたいです。


いろいろな建物や自然や公共施設があってにぎやかな街で、
日本に生まれてよかったです。


私は、社会見学に行っていろんなものを見ました。
すごく大きなビルやいろんな建物を初めて見ました。
きれいな花やいろんな店、初めて見たものばかりで感動しました。
きれいなものや見たことのないものを見れて
うれしかったし、楽しかったです。


環状線を一周して、いろいろな町を見れて勉強になりました。
駅の名前を覚えて、順番も覚えれたらいいなと思います。


4人の子どもの感想です。
これから、今まで、調べたことや見学してわかったことも含めて、しっかりと
大阪市のことについてまとめてくれることでしょう。

空はつながっているのに どうしてかな

沖縄慰霊の日
昨日、6月23日に開かれた沖縄全戦没者追悼式で、増田健流君が「空はつながっている」と題した詩を読み上げた。県平和記念資料館が募った「平和の詩」1588点の中から選ばれた。



「空はつながっている」     石垣市立真喜良小3年 増田 健琉

ぼくのお気に入りの場所 みどり色のしばふに ごろんとねころぶと
そよそよとふく風がぼくをやさしくなでる
遠くでひびくアカショウビンの鳴き声
目の前ではお母さんやぎがやさしい目で 子やぎたちを見まもっている
青あおと広がるやさしい空

でも
遠くの空の下では 今でもせんそうをしている国があるんだって
ばくだんが次つぎとおとされ なきさけびにげまわる人たち
学校にも行けない 友だちにも会えない 家族もばらばら
はい色のかなしい空

空はつながっているのに どうしてかな
どこまでが平和で どこからがせんそうなんだろう
どうしたら せんそうのない どこまでも続く青い空になれるのかな

せんそうは国と国のけんか
ぼくがお兄ちゃんと仲良くして 友だちみんなともきょう力して
お父さんとお母さんの言う事をきいて 先生の教えをしっかりまもる
そうしたら せんそうがなくなるのかな
えがおとえがおが 遠くの空までつながるのかな
やさしい気もちが 平和の心が
丸い地球を ぐるっと一周できるかな

まだ子どものぼく
いのる事しかできない
どうか せかい中のこどもたちみんなが 
学校に行けますように 友だちとあそべますように
にこにこわらって 家族でごはんが食べれますように
夜になったら すてきなゆめが見れますように
しあわせでありますように いつか友だちになれますように

白い雲
ぼくの平和のねがいをのせて この地球をぐるっとまわって
青い空にそめてきて

きっと 
せかいは手をつなぎ合える 青い空の下で話し合える
えがおとえがおでわかり合える 思いやりの心でつうじ合える
分け合う心でいたわり合える 平和をねがう心で地球はうるおえる

だから ここに こんなにきれいな花がさくんだ
だから こんなに ぼくの上に 青い空が広がっているんだ

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係