1学期 始業式・着任式 4月8日(火) 児童下校 11:30

天下茶屋中学校との見学交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(月)
 6年生が天下茶屋中学校を見学に行き、授業を体験させてもらいました。
 音楽と数学の授業体験の後、生徒会代表から、クラブ活動をはじめとする中学校生活や、入学の心構えなどについて教えていただきました。
 新しい環境に触れて、いい緊張感がありました。有意義な中学校生活を迎えてほしいです。

教員の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は昨年度に引き続き、国語科を中心に、「聞く・話す」言語活動の力を高めるための教員授業研究を進めています。

 「聞く・話す」言語活動は、どの学習においても基礎・基本となる力です。

 少しでも子ども達の力が高まるように指導力の研鑚に努力しています。

 写真は4年生で行った授業のひとコマです。グループでの話し合いや、みんなに向けて発表する力を伸ばしました。

11月から

 下校時刻が4時になり、暗くなる前の帰宅を促しています。
 日に日に夕暮れが早くなり、子ども達の安全が少しでも脅かされませんようにと願います。
 あわせて、登下校時の冬の服装や身だしなみについての注意・確認を児童朝会でも行いました。
 配布しました「生活のきまり・冬季生活指導についてのお願い」にもありますように、
以下の点について、ご家庭におかれましてもご協力をお願いします。

 1.ベスト・カーディガン・セーターを着るときには、紺色など単色で派手でないものを、上着の中に着て登校する。
 2.下着を着用する。
 3.靴下はひざ下たけで、派手でないものにする。病気などでやむを得ず着用の場合はおうちの人に連絡帳で伝えてもらう。
 4.手袋・マフラーは学校の門に入ったらはずす。
画像1 画像1 画像2 画像2

たんぽぽ教室から

 たんぽぽ教室では、毎週金曜日に全員で集まって「たんぽぽタイム」を実施しています。
 主に生活単元の学習で、その季節に合った活動・なかまで力を合わせる活動を工夫しています。
 10月の終わりには、ハロウィーンをまねて楽しい手作りの仮装をし、たんぽぽタイム参観の来訪者にそれぞれが「トリック オア トリート!」と声をかけてふれあいました。
 毎月の掲示板も、みんなで作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより・給食えいようだより・ほけんだより

 12月号を配布文書に載せています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 大掃除
卒業式前日準備
3/19 第94回 卒業式
3/23 給食終了
暖房終了
3/24 3学期修了式
サッカーゴール撤去
PTA・地域行事
3/18 幼稚園修了式
3/23 シルバーいきいき教室
生涯学習・施設開放
3/21 パソコン
3/22 一筆画
ソフト・野球
3/24 書道・ダンス
休日・休業
3/21 春分の日

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

保健だより

栄養・給食だより