衣服の素材を知ろう!
1年生の家庭科では…
衣服について学習しています。 そこで… 繊維の種類と性質についてまとめています。 繊維の種類で「絹」について… 港中生のみなさん どのようにして絹の糸はできているか知っていますか? 授業では実際に絹の原料である蚕の繭を見ました。 さらには実際に繭玉の中を見てみました。 港中生のみんなは… 初めて見る繭玉に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの物質も沸騰する温度は同じ…?
理科の化学分野では…
身のまわりの物質について学習します。 その中には… 物質が液体から気体へ状態変化するときの温度が決まっているのかどうか? という学習テーマがあります。 そこで、エタノールを使って調べてみました。 どの班も真剣に1分ごとの温度を記録していました。 そして、集まった液体がエタノールかどうかも確かめてみました。 港中生のみなさん 物質の種類によって沸騰する温度は同じでしたか? なぜ、沸騰石を入れたのでしょうか? なぜ、火を消す前に試験管からガラス管を抜くのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 13日の給食!
《メニュー》
・タンドリーチキン ・豚肉とてぼ豆の洋風煮 ・じゃがいものしょうゆバター焼き ・小松菜のソテー ・オニオンスープ ・米飯 ・牛乳 ![]() ![]() 12日の給食!
《メニュー》
・鶏肉とうずら卵の煮もの ・磯辺揚げ(ちくわ、れんこん) ・煮豆 ・ブロッコリーのおひたし ・米飯 ・牛乳 ![]() ![]() 11日の給食!
《メニュー》
・ビーフシチュー ・鮭の一口揚げ ・ボイルブロッコリー ・だいこんのピクルス ・りんご ・米飯 ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|