大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

咲くやこの花中学校「学校見学会」を実施いたします ー全学年対象ー

12月13日(土)に学校見学会を実施いたします。対象は、大阪市在住の小学校(小学部)、全学年(1年生から6年生)の児童および保護者です(必ず保護者同伴でお願いします)。学校生活の説明や施設見学・部活動見学(陸上競技部・器械体操部)を行います。本ホームページの「学校説明会等」にご案内を掲載しております。なお、写真のように、文化発表会等で展示発表した生徒作品も一部、そのまま展示しておりますので、お越しいただいた方は、施設見学の折にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

貴重な体験をしました!―1年生 防災訓練(2)―

画像1 画像1 画像2 画像2
防災訓練の後半は体験学習です。体験学習は2種類あります。まず「地震体験車」での「震度7」の体験です。車の中に設置された部屋全体が振動し、みんなの体も上下左右に大きく揺れていました(写真左)。動きの激しさにびっくりした人も多かったようです。次に「煙霧機」を使った「煙中訓練」です。体に無害な煙が充満するテントの中を通過するという訓練です。テントの中は煙のためほとんど前が見えない状態です。生徒たちはテントの中で、姿勢を低くし、ゆっくりと手探りで歩いていました(写真右)。最後に生徒代表から消防署の方々にお礼の言葉がありました。これからも訓練を通して「いざ」という時に的確に判断し、行動する力を養ってほしいと思います。此花消防署の皆様、このような貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

スムーズに行動することができました!―1年生 防災訓練(1)―

本日7時間目、1年生を対象とした防災(避難・防火)訓練を行いました。目的は、「災害に備えて指示に従い落ち着いて静かに、しかも敏速に行動する態度を養う」ことです。今回は、1階の「和室」から出火したという想定です。生徒は先生方の誘導や人員点呼の指示のもと、教室から校舎北側へ避難しました。全体として大変スムーズに行動できていたと思います。此花消防署の方からはご講評をいただくとともに、消火器の使い方について、詳しく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第10回 校内研究授業が行われました

4時間目に1年B組で第10回校内研究授業が行われました。今井祥詠教諭の英語の授業です。「人称代名詞」について学びます。授業の目標には、スピーチの練習や「聞く」「話す」「読む」「書く」ことの学習活動に意欲的に取り組む等が設定されています。50分の授業全体を通じて、「聞く」「話す」「読む」「書く」の四つの学習活動が、バランスよく構成されていました。
「個人学習、ペア学習(4種類あります)、一斉学習の効果的な転換」や、「ICT機器の有効活用」、「基礎的・基本的な内容から応用的・発展的な内容へのステップアップの方法」、「ワークシートの利用の仕方」「表現の工夫」等、高いレベルの授業スキルを学ぶことができました。楽しい雰囲気の中、生徒の集中が途切れることなく、みんな大きな声で元気よく発音していました。多彩なコミュニケーション活動が展開された、大変テンポのよい授業でした。50分の中で、生徒が確実に習得し、上達している様子が分かりました。中学校だけでなく、高等学校の先生方も多数、参観に来ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めざせ! カレーの達人!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の秋の校外学習(11月21日)では、バスで大阪市立信太山青少年野外活動センターのキャンプ場に行き、野外炊飯を行います。1年生は班ごとにカレー作りに挑戦します。当日は、引率する先生方が審査員となって、“カレーの達人コンテスト”を行います。「カレーの達人で賞」や「予想以上のおいしさで賞」の他、「チームワークが良いで賞」等が授与されるとのことです。本日、1年生は情報処理室1・2の教室で一人一台のパソコンを使い、カレーのレシピや効果的な薪の組み方等について情報収集を行いました。みんな班で役割を分担しながら、様々なウェブページを検索し、メモをとっていました。一人ひとりの心がこもった、おいしいカレーができるといいですね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31