TOP

4年水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(月)、社会科で学習した大阪市の水道水について、水道局の職員の方々が出前授業に来てくださいました。教科書で学習した浄水場での工程は、ろ過や沈殿などの難しい言葉がたくさん出てきました。今回の学習では、準備してくださったミニ浄水実験装置を用いて、汚れた水をろ過し、きれいな水にする活動を行いました。とてもきれいな水になったので、子ども達からは驚きの声があがっていました。
学習の最後には、販売されている某飲料水との飲み比べを行いました。売っている水に負けないくらい大阪市の水道水はおいしいことが分かりました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(金)、全校遠足で鶴見緑地に行きました。
年1回のなかよし班(たてわり活動)での校外学習なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
公園について開会式が終わると、たてわり班に分かれて8つのポイントを回るオリエンテーリングに出発です。6年生がリーダーシップを発揮して、「並びや」「トイレ大丈夫か」などと声をかけながら各ポイントでゲームやクイズを楽しみました。6年生ががんばって班をまとめたおかげで、どの班もこちらが予想していたよりもスムーズにゴールすることができました。
ゴールした後は班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。
秋晴れの下、とても思い出に残る全校遠足でした。
協力してくださったPTA実行委員のみなさまもありがとうございました。

5年ゲストティーチャー(弥生文化博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日、5年生は和泉市にある弥生文化博物館からゲストティーチャーを招いて学習をしました。
今から約2000年前の弥生時代の文化に子どもたちは興味津々でした。
うすときねで脱穀をしたり、木の棒で火おこし体験をしたりしました。
子どもたちは昔の人々の知恵と工夫に感動して、授業に参加していました。

育てよう、思いやりの心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日、3年生はチューリップの球根を植えました。
なぜ、3年生がチューリップ…!?
実はチューリップの花言葉は「思いやり」。このチューリップを大切に育てながら、思いやりの心も一緒に育てていこうという取り組みなのです。
これをきっかけに、人権についていろいろ考えていきます。相手の気持ちになって考え、周りの人を思いやることのできる人になってほしいですね。
育てたチューリップは、近くの幼稚園や保育園などにプレゼントする予定です。芽が出るのが楽しみです。

かっこい〜!! ダブルダッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さる11月5日 大阪体育大学の方が ダブルダッチの出前授業をしてくださいました。
 ダブルダッチというのは、2本のロープを交互に回し、縄の中で跳ぶ縄とびです。
3人以上で行ない、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技(ダンス・アクロバット等)を交えて跳ぶというものです。

 朝の集会時に 全校児童の前で パフォーマンスをみせてくださいました。
アクロバットのような跳び方に みんなは 目が点。
 リズムに乗った跳び方に 体も心もすいこまれてしまいました。

 休み時間には 自分たちのとび縄をまわして
「イエ〜 ダブルダッチやで〜」
 ダブルダッチ熱が はやりはじめました。

 続いて 高学年児童が レッスンを うけたのですが・・・・
 さて みんな うまく とべたかな ?

 ダブルダッチの様子を 少しごらんください。
  ここを クリックしてください。<a href=" さる11月5日 大阪体育大学の方が ダブルダッチの出前授業をしてくださいました。  ダブルダッチというのは、2本のロープを交互に回し、縄の中で跳ぶ縄とびです。 3人以上で行ない、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技(ダンス・アクロバット等)を交えて跳ぶというものです。  朝の集会時に 全校児童の前で パフォーマンスをみせてくださいました。 アクロバットのような跳び方に みんなは 目が点。  リズムに乗った跳び方に 体も心もすいこまれてしまいました。  休み時間には 自分たちのとび縄をまわして 「イエ〜 ダブルダッチやで〜」  ダブルダッチ熱が はやりはじめました。  続いて 高学年児童が レッスンを うけたのですが・・・・  さて みんな うまく とべたかな ?  ダブルダッチの様子を 少しごらんください。   ここを クリックしてください。<swa:ContentLink type="doc" item="25369">☛</swa:ContentLink>
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了 子ども見守り隊との交流会 地区児童会 集団下校
3/24 修了式
PTA・地域行事
3/24 P交通安全

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告