ようこそ、田中小学校のホームページへ♪ 日々の学校の様子や行事予定をお知らせしています(R7年4月以降については予定です、変更される場合がありますのでご了承ください) ようこそ、田中小学校のホームページへ♪

6年C組の授業の様子

6年C組の授業の様子を紹介します。
今日の1時限目は国語で、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を
学習した後、自分で書いた詩を発表していました。

みなさんは「生きるとは?」と聞かれたらどう答えますか?
子どもたちはそれぞれに「生きるとはこういうことだ」という
思いをそれぞれの言葉で表現していました。

中には、なかなか奥の深い表現もあり、表現力の高さが伝わってきました。
また、それらの詩を画用紙に工夫して書いていました。

発表の後、みんなでよかったところを交流しました。

すばらしい作品がたくさんあって、授業を見学してとても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年C組の授業の様子

今日は授業の様子を紹介していますが、今日3つ目の紹介です。
4年C組の5時限目は音楽でした。
「茶色の小びん」の合奏をしていました。

みんなとても上手で、自分たちのパートのリーダーを決めて、自分たちで
練習をしていたのでびっくりしました。

今日私が、演奏を聴く初めてのお客さんだったそうなので、みなさんにも
初めてのお客さんになってもらいたかったので、動画をとりました。
動画はこちらをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組の授業の様子

3年2組の4時限目は体育でした。
ラインサッカーの学習で、運動場で学習をしました。

準備体操の後、チームで今日の目標を考え、チーム練習をしました。

話し合いでは、チームが強くなるように一生懸命意見を出し合っていたのが
印象的でした。

その後、試合をしました。
みんなしっかりボールを追っていました。
驚いたのがキック力の強さで、かなり勢いのあるボールが行き交っていました。

試合の後は、チームで今日のよかったところや次の試合に向けての話し合いを
しました。
今日負けてしまったチームも、今度の勝利に向けて頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年B組の授業の様子

6年B組の2時限目は、日本の行事食について学習しました。

みなさんは12カ月の中で、行事食と言われて思いつく料理はありますか?
例えば1月はおせち料理などがあります。

1月は思いつきやすいのですが、なかなか難しいのは6月や11月等です。

子どもたちは、とても詳しい人がいて、おせち料理の中に入っているものの
ゆえんなどを知っていました。
また、お盆にお供えするきゅうりやなすびで作る動物の話も知っていました。

その後、給食に出てくる行事食を調べました。
給食では、行事や季節を感じられるような献立になるよう工夫されています。

このような機会を通して、伝統的な食事について考えるきっかけになればと
思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は卒業お祝い献立!

今日の給食は卒業お祝い献立でした。
メニューはビーフケチャップ、ホタテ貝のグラタン、コーンスープ、いちご
レーズンパン、牛乳でした。

今日の献立はいつもより1品多い献立で子どもたちも大喜びでした!

6年生は小学校の給食を食べるのはあと4回です。
(小学校の先生になれなければですが・・・)
しっかり味わって食べましょう!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了 大掃除1〜5年
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業開始