5年2組の研究授業
今日は5年2組において、大阪市教育研究会、学級活動部の
研究授業が行われました。 クラスの歌を歌ってから今日の議題を話しはじめました。 今日の議題は「クラスでチャレンジすることを決めよう」でした。 たくさんの方がしかも、顔なじみのない方が来られていたので 緊張もあったと思いますが、それでもいつもの様子で一生懸命話し合い活動 を行っていました。 クラスでチャレンジすることには 5−2サポーター ハイタッチ大作戦が決定しました。 どんなものかは、5年2組の人しか知らない秘密ですね・・・ 他にも週のチャレンジ目標を決め、学級活動が終わりました。 自分たちで話し合いを運営する力がつき、本校で取り組んでいる 言語力の育成の成果の一端が見えた研究授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(5,6年生)
今日は、5,6年生を対象として、戦争を体験された方に学校に来ていただき
戦争中の話をしていただきました。 大阪大空襲を経験された方で、当時の様子や大空襲での被害等 とても子どもにもわかりやすく伝えていただきました。 大空襲によってからだにやけどをおったそうで、そのやけどが原因で 差別を受けることがあったそうです。 戦争が終わった後も、このようなつらい思いが続くということにも 戦争の恐ろしさがあるのだと、改めて感じました。 子どものささいないじめから戦争につながっていくこともお話をされ 自分にもできる身近なことを考えることができました。 また、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきました。 だんだん、戦争体験者の方の高齢化が進み、このように直接話を聞くことが 難しくなってきています。 今後戦争が起きないようにするためには、今日貴重な話を聞いた我々が 次の世代にしっかりと語り継ぐことが必要ではないでしょうか? 戦争によってたくさんの悲劇を繰り返さないためにも、今日は非常に よい勉強の機会を与えていただきました。 今日は、お話をしていただきありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の授業の様子
今日は3年生の授業の様子について紹介します。
1組の4時限目の授業は社会で「買い物をする時のくふうを調べよう」 の学習をしていました。 グループで買い物をする時に気をつけていることを話し合ったり、考えたりしました。 見に行ったときには、本を読む活動でしたが、みんな積極的に手を挙げて 本を読もうとしていました。 みなさんは、買い物をする時にどんなことに、気をつけて買い物をされて いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の授業の様子
3年2組の2時限目は図画工作科で「くぎうちとんとん」をしていました。
下絵を描いた板に、くぎを打ったり、打ったくぎに輪ゴムをつけて コースを作ったりしていました。 みんな工夫をして楽しそうに作業を行っていました。 最後の写真にあるように、最近はくぎを持っている手を金づちでうたないように 赤のトングのようなものでくぎを持っていました。 このようにすれば間違って手を打たなくてすみます。 また、くぎを打ちすぎて後ろからはみ出ることもありません。 「こんなの、自分が教えていた時にはなかったなあ〜」 と時代の進化に、少し遅れをとっているなと感じてしまいました(^_^;) 教材も様々に進化するものなんですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食(その1)
今日はたて割り班での交流給食が行われました。
異学年の人との交流をもって、心のつながりを深めることを目的に 年間に何度か行っています。 準備から交流給食が始まります。 6年生がリーダーとなって、スムーズに配れるようにしていたのが 印象的でした。 いただきますの時は、まだまだぎこちなかったですが 時間が経つにつれ、話も弾んできました。 給食が終わった後には、同じグループで遊びました。 あいにく雨模様で運動場では遊べませんでしたが、 教室の中で楽しく交流をはかることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|