乗り物に乗ろう(2年生)その1
今日は生活科の学習で、大阪港に行ってきました。学校から5〜6人のグループで、3分毎に出発し、自分たちだけで朝潮橋駅で切符を買って電車に乗り、一駅となりの大阪港駅で降りました。
一駅とはいえ、子どもたちにとっては大冒険です。ボランティアに来てくださった保護者の方々に見守られ、笑顔で出発することができました。 大阪港に着くと、まずは天保山大観覧車に乗車しました。観覧車からは、安治川、大阪プールやユニバーサルスタジオジャパンのクリスマスツリーなどなど…見渡す風景に感動したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗り物に乗ろう(2年生)その2
観覧車を降りると、すぐとなりにある天保山公園を散策しました。なんと、ここは日本で一番低い山なんです!天保山公園では、松ぼっくりを拾ったりイチョウの葉を集めたりして、紅葉を感じることができました。
今回の学習で、「これからは、家族でどこかへ行く時も、自分で切符を買うことができます!」という声をたくさん聞くことができ、子どもたちも自信がついたようです。 また、おうちでも今日の出来事を是非お話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取扱いの注意にはご注意を・・・
今日の朝の職員室での出来事を紹介します。
朝にある職員がとある事情で、ホットの飲み物を冷めないように 温めようとお湯につけて弱火で温めていました。 すると最初は左の写真のようなペットボトルが 真ん中のような形に変化してしまいました!! 職員室は新たな形のペットボトルに騒然となりました。 でも、よくよくペットボトルの注意書きを読んでみると 「容器のままで電子レンジ、湯せん、直火等で温めないでください」 と書いてあるではありませんか!! よい子のみなさん 注意書きはよく読んで、正しい取り扱いをしましょうね!! くれぐれも真似をしないようにしましょう!!! 容器が破裂したりキャップが飛び出したりする危険性があります。 その結果、大けがをするかもしれません。 今回おこったことは、理科の時間に学習する 「水や空気を暖めると体積が大きくなる」ということを証明したような ものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯訓練
今日は教職員を対象にして、港警察署の方が来られて防犯訓練が行われました。
不審者が校内に入ってくることがあってはならないので、 玄関にはインターホンがあってチェックをしています。 しかし、不測の事態で不審者が校内に侵入する可能性があります。 その際、我々がどのように対応すればよいのかについて学びました。 学校にある、さすまたの使い方や身近にある道具を使って 身を守る練習をしました。 教職員で子どもを守るためにできることを、しっかり練習していました。 港警察署のみなさん 今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年A組の授業
今日は4年A組とC組の体育の授業の様子を紹介します。
A組の4時限目は体育館で跳び箱の授業をしていました。 開脚とびの練習でした。迫力のある踏み切りで上手に跳べる人が たくさんいました。みんな意欲的に練習を行っているのが 印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|