昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

今週の活け花(2月17日)

 火曜日は、地域にお住いの平岡様にボランティアで玄関にある花台の活け花を交換していただいています。今週の活け花は、「コデマリ」、「キク」、「アルストロメリア」です。「コデマリ」と「アルストロメリア」について調べてみました。
 「コデマリ」
 落葉低木で、高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。この集団は小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている。日本では、よく庭木として植えられている。
 「アルストロメリア」
 チリを中心にブラジル、ペルー、アルゼンチンなど南米に60〜100の野生種が分布します。砂漠や砂丘に自生するものもあれば、森林に育つものもあり種によって生育地はまちまちで性質も異なります。原産地とその花姿から「ペールのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。和名は「ユリズイセン」です。
 地下茎を伸ばして地中に白くてやや細長い球根をつくります。花の最盛期は5月〜6月ですが、四季咲き性の品種は春〜晩秋まで花を咲かせます。花色は白、オレンジ、ピンク、赤などカラフルで花びらには条斑(じょうはん)というすじ状の模様がはいるのが特長です。茎はやや太めでまっすぐ立ち上がり、葉っぱはなぜか180度くるりとねじれて裏側が上を向きます。
画像1 画像1

学校の様子(2月17日)

 研究授業週間2日目、2時間目多田先生(2年体育)、3時間目鈴木先生(フラワー学級)が行いました。
 体育は、長距離走でのレペテショントレーニングを、フラワー学級では都道府県とその位置を学習しました。
画像1 画像1

学校の様子-4-(2月16日)

 3年生は公立前期入試出願の日です。3時間目が終わってから昼食を取り、それぞれの学校に出願に行きました。
 入試日は23日(月)です。(写真は、多目的室で出願に対しての注意事項の説明を受けている受験生。)
画像1 画像1

学校の様子-3-(2月16日)

 1年生は木曜日の5,6時間目に「ものづくり体験」を実施します。昨年から「大阪府技能士会連合会」と「大阪府職業能力開発協会」の皆様にお世話になっています。1年生はその時の班に分かれて、注意事項を先生から受けています。
 まずはしっかりと挨拶が出来るようにと…
画像1 画像1

学校の様子-2-(2月16日)

 今週1週間本校では、研究授業を実施します。今年全員の先生が校内研修を行っています。今週10名の先生が行います。
 今日は日本語・適応指導教室担当の松田先生、山田先生、社会科増本先生が行いました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 45分授業
学年集会
新入生テスト
公立後期発表
3/24 学級活動(1限)
大清掃(2限)
修了式(3限)
3/25 春季休業

各種お知らせ

学校協議会

学校評価

学校元気アップ事業